R7 の機能 :


シャッター周り

カメラの設計思想、特にユーザー・インターフェースに関する部分を如実に表すのが、このシャッター周りである。

● シャッター・ダイアル

背が高く、ファインダーを覗きながらでも容易に右手の人さし指で操作が可能。マニュアル・モード時及びシャッター速度優先モード時には、4秒〜1/2000秒がセット可能であり、その他のモードでは16秒〜1/2000秒が自動的にセットされる。いずれのモードでも中間シャッター(1/2単位)が使用可能で、細くクリック感がある。電池消耗等の緊急時対応として、メカニカル・シャッターが装備され、B(バルブ)と1/100秒が使用可能である。但し、1/100秒はマニュアル・ストロボ使用の際にも必要な事から電池容量が十分な場合は、電気制御、消耗時のみメカニカル制御となっているようだ。(シャッターのストロークの違いで気がついた。)また、OFFポジションが装備され、不要の電池消耗を防止する。

● シャッター・ボタン

シャッター・ダイアルと同軸上に配置され、指を乗せた状態で測光開始、指を離してもシャッターがチャージされていれば、ファインダー内の測光値が約12秒保持される。また、スポット測光での絞り優先モードの場合には、半押しでAEロックが可能で、AEロックされたかどうかの確認は、ファインダー内の撮影モード表示(○のA)が、消える事で確認できる。比較的深いストロークであるが、作動は確実である。

● 露出モード切り替えノブ及び露出モード表示

シャッター・ダイアルの左上方(写真)にせり出した台形の露出モード切り替えノブと不用意に切り替わらない為のガードがある。このノブを押して、ロックを解除し、露出モード(マニュアル、絞り優先、プログラム、シャッター速度優先)を切り替える。現在のモードの確認はシャッター・ダイアル左側の露出モード表示窓及びファインダー内で可能である。測光方式(スポット測光、平均測光)の切り替えは無く、それぞれ使用するモードに合わせてカメラ側が強制的に決定する。(マニュアルはスポット測光のみ、絞り優先はスポット及び平均測光、プログラム、シャッター速度優先は、平均測光のみ、それぞれ○スポットと□平均測光で、小窓内に示される。写真ではmの文字が○で囲まれているから、マニュアル・モードのスポット測光である。)一見、撮影者の自由が制限されるようであるが、それぞれのモードの使用状況を考えると正鵠を得ており合理的、合目的的である。

● 巻き上げレバー及びコマ数表示

巻き上げレバーは、プラスチックの成型品を金属レバーに被せてあるが指掛りがよく、スムーズに作動するが分割巻き上げはできない。その前方の小窓にはフィルムコマ数が順算式で表示される。R7の隠れた魅力として、一般のカメラよりもスタート位置(S)と1コマ目の間が1コマ少なく、36枚撮りで、37〜39枚撮れたりする。但し、ラボで無視されることもあるので、その場合はフィルム装填の際、装填して裏ぶたを開けたまま空送りを1回行えば良い。

プログラム・モードは、バリアブル・プログラムと呼ばれ、自動化されたプログラム・シフトが可能で、通常は、シャッター・ダイアル上の1/30秒位置のPマークを指標にあわせるが、作画意図によって、絞りをより開けたければ、シャッター・スピードのより高速側を指標にセットし、逆の場合は、より低速側をセットする。シャッター・ダイアル上のPの文字とその前後の渦巻きの様なマークがこれを示している。測光範囲外の場合は、補償が自動で行われる。(f1.4のレンズを使っている場合、仮に1/2000秒をセットしていてf1.4でも暗い場合は、シャッター・スピードが制御され、より遅いシャッター・スピードとなる。)この露出モード切り替えノブは、セルフタイマーをセットした場合のスタート・ボタンとしても機能する。

■ ペンタ部

R7の特徴の一つになだらかな丘を思わせる優美な曲線で構成されたペンタ部がある。

● ホット・シュー

ペンタ部の上に配置され、SCA300規格に合致するストロボ他をSCA351アダプターを介して接続する。(ストロボTTL使用の場合。)

ライカ社純正のR8及びM6TTL用のストロボは、SCA3000という上位互換の規格なので、R7には完全対応していない。(ストロボTTLの適性露光確認ができない。)しかし他のストロボでストロボ本体(発光部)が互換の場合、R7にSCA351、R8及びM6TTLにSCA3501アダプターを使用することによって、共用が可能となる。ミノルタの一部ストロボ(CLE用他)が対応しているが、ストロボTTL時の適性露光確認は出来ない。

ストロボ制御については、R7とストロボを参照。

■ 巻き戻しノブ周り

若干、神経質な感じの作りがする部分であるが、必要最小限かつ十分な機能が盛り込まれている。

● 露出補正ノブ

巻き戻しノブ(写真中央)の右上に位置する+−を記した、小さな露出補正ロックを押し込んで左に倒すと露出補正ノブ(写真左上方の三日月型の部品)のロックが外れ、露出補正(プラスマイナス3、1/2刻み)が可能となる。取り付け位置の問題は、別項、露出補正ノブの罠に詳しいが、使いやすくはある。ファインダー内には露出補正表示(ファインダー右下の逆三角形が点滅)はあるが、補正量の表示が無いのが残念だ。

● フィルム感度ロック

露出補正ロック下方には、フィルム感度ロックのボタンがあり、これを押しながら巻き戻しノブ基部を回してフィルム感度の設定をする。(ISO6〜ISO12800及びDX)設定値とフィルム・パトローネのDXコードが不一致の場合はDXコード警告(赤色)が点灯する。更にDXコード設定にして、フィルムが入っていない、或いはDXコードの無いフィルムを入れると、ファインダー内下部にASA表示が点滅し、同時に露出補正ロックとフィルム感度ロックの間の小さなLED(赤)のDXコード警告が点滅する。このあたりは、ややこしいがすぐ慣れる。

● ストロボ接点

ペンタ部脇にあり、文字を彫った(Leicaと彫ってある)プラスチック・カバーで覆われている。クリップ・オン・タイプではない、スタジオ用大型ストロボ他を使う場合の接点。

■ ファインダー・アイピース周辺

● 視度補正ノブ及びアイピース・シャッター

アイピース左上の丸いポッチを手前に引き、回転させることで視度補正が可能となる。(+2〜−2ディオプター)また、左下のポッチを時計方向に回転させるとアイピース・シャッターが閉じる。(写真は、閉じたところ。)視度補正は、ファインダーを覗きながら、スポット測光の領域を示すスクリーン内の○の境界線が最もはっきりしたところに合わせ、ポッチを押し込んで固定する。ファインダー内表示との視差が若干でるが、問題にはならないレベルである。

アイピースには、アイカップが装着可能で、視度補正レンズはこのアイカップを介して装着する。また、マグニファイヤーも装着可能である。

■ マウント基部正面左側

● 絞り込みレバー

中央に絞り込みレバーがある。この絞り込みレバーは、R7の機械部分のアキレス腱のようなもので、あまり頻繁に使用しない方がイイと思う。押し込みトルクとマウント内部の絞り込み機構の耐久性のバランスが悪く、最悪の場合絞り込み解除用のバネがとんで、ドイツ送りになる。また、同様の理由で、絞り込みレバーを押したままシャッターを切ってはいけない。

● セルフ・タイマー及びミラー・アップ用レリーズ穴

絞り込みレバーの左下には、セルフタイマーのポッチが見える。アイピース・シャッター同様、時計回りに回すとセットされ、シャッター・ボタンの半押し或いは露出モード切り替えノブを押す事で作動開始する。途中解除は単純に反時計回りに回せば良い。

レンズ脱着ノブの左下にかすかではあるが、ミラーアップ用レリーズ穴が見える。(ミラーアップ・ノブは、ここに装着する。)

セルフ・タイマー作動中は、写真の様にペンタ部向かって右の小窓のLED(赤)が点滅する。作動時間は約10秒で、最後の2秒あたりから、点滅速度が速くなる。

■ マウント基部正面右側

● 照明スイッチ

暗いところでは、直読式の絞り目盛りが読みづらくなるが、その照明用スイッチ。(写真ではONの状態。)

点灯するとレンズ絞り環の数字がLED(赤)で、照明されファインダー内の直読式絞り値が読みやすくなる。かすかな光だが、暗所では十分な光量である。使用後は、電池節約の為に、必ずOFFにする。電池の消耗が大きい。

■ 底部

左のビスの下の穴は、ワインダー、モードラの位置決め穴。その上の金色の接点はワインダー、モードラ使用時のもの。

電池ボックスには、リチウム電池CR−1/3N×2或いは銀電池SR44×4を使用する。その右が三脚用ネジ穴、さらに右上方が巻き戻し時のスプロケット解除の為の巻き戻しボタン。その右にワインダー、モードラの連結軸がある。

マウント基部の二つの+ネジの間の右寄りに穴(へこみ?)が見えるが、R6.2では、ここに金色の接点がありワインダー、モードラセット時にはカメラ本体への電源供給がそれぞれから可能であったが、R7では接点が除かれている。(回路の安定性の問題か?)

■ ファインダー内表示

下部一番左には、低照度測光範囲外警告(△に!)その左側から。(見にくいが)撮影(露出)モード表示(mに○、Aに○、Aに□、Pに□、Tに□、写真ではmに○表示)直読式の絞り値、写真では表示されていないが「三」マーク(フィルインストロボ時)そして表示のシャッタースピード(1/15)が続く。このシャッター速度表示のところに前述の警告ASAマークが出る。

右側縦には、マニュアル・モード時には+−1.5の範囲で、適性露出値との差が表示(写真では+0.5)され(+−1.5を超えると△マークが上下に表示。)、プログラム及びシャッター速度優先モード時には自動選択された絞り値が表示される。(絞り優先モード時は、非表示)

その下には、露出補正マーク(▽)、バッテリー警告(BC)、及びストロボ使用時のカミナリマークが表示される。

ファインダー像中央がスポット測光の際の測光範囲である。このスポット測光は切れがよく、周辺に引っ張られないので、大変正確である。また、露出計は全般にマイナス2/3〜マイナス1程度補正がかかったような按配で、暗めの露出となるので、ネガ使用時は、補正したほうがイイ。