Canon F-1 :

キヤノンが、一眼レフのプロ市場での劣勢を挽回すべく、世に問うた名器。当時のカタログ所収の「ごあいさつ」では、「絶対的な信頼にお応えする完全互換をもつ完璧なシステムカメラを完成したものと信じ、ご愛用をお待ちいたします。」(抜粋)と最近では危なくて使えない、「絶対、完全、完璧」の文字が踊る。まさに玉成の逸品。ちなみに、カタログは、ワイン・レッドに金文字というバブル期のゴルフ場のパンフみたいだが、まあそれは、置いといて、、、

多くを語る必要は無いが、それまでのニコンF独占のプロ、ハイアマチュア(アドバンスト・アマチュア)市場に風穴を開け、以降現在のEOSシリーズに至る体制の「礎」となった。発売当初から研削非球面を用いた革新的なFD55mm/f1.2ALやティルト・シフトが可能なTS35mm/f2.8AL等、現在の「赤鉢巻」レンズ群の奇跡を当初から演出し、多くのプロやアマチュアが(私も含めて)「くらくら」した。実際、露出計をボディに内蔵したというスペックのみをとっても、ニコンFのみならずその後継機であったF2でも成しえなかった快挙(ニコン・サイドは、別付ファインダーに価値を見いだしていたが、他のファインダーに換えた場合の不便さは明白)であった。キヤノン・ファンのお守りみたいなカメラ。

以降、現在に至るまで一部の例外を除き、ニコン vs. キャノン の図式が続くのであるが、我々「お気楽」アマチュアは、その両方を楽しめるという「漁夫の利」に預かることこの上ない。

写真は、後期モデルであるが、巻き上げのスムースさは、前期モデルにつきる。またレンズも後期のものである。

なにも特注しなくても最初からブラック・ペイントである。後のNew F-1 が耐久性を増した(?)縮緬塗装になったのに対して、しっとりとした美しさがある。現在でもファンが多く実用性が高い。

操作部。マニュアル機として大変オーソドックスである。巻き上げレバーの感触は、前期型が良いが、この後期型では巻き上げ角度、予備角ともに再検討され、使いやすくなっている。また指掛りにプラスチックのカバーが付いたのも有難い。フィルム・カウンターは順算式。シャッター・ボタン周囲のリングの回転で、使用時(A),ロック時(L)の切り替えがある。シャッター・ダイアル外側のリングを持ち上げて、フィルム感度を設定、ダイアルに刻まれているシャッター・スピードの並び方は、Rライカと同じである。

ボディ向かって左側の露出計スイッチ。それぞれON,OFF,C(Battery Check)位置である。バッテリー・チェックは、ASA100,シャッター・スピード1/2000秒で行い、ファインダー内表示の定点の上まで指針がくれば、問題無い。
ボディ正面向かって左側のセルフ・タイマー・レバー。機能は単純にセルフタイマーでは無く、レンズ側に押し込んで被写界深度確認レバーの役割も担っている。レンズ側に押し込んだまま、下の小レバーを操作すると、絞り込みロック及びミラーアップが可能となる多機能性もある。

ファインダー内。ピントの切れは、NewF−1の方がイイと思う。右側の縦に長い長方形の上下は、露出範囲外警告。指針に丸型の追針を合わせる。下部のブルーの四角の出っ張りは、絞り込み測光時の定点で、バッテリー・チェックの際の定点でもある。

ファインダー内での絞り値確認はできないが、シャッター・スピードは表示される。(上記長方形窓の下。写真では125と読める。)NewF−1では、絞り値も読めるように改善されている。

ファインダー倍率は50ミリレンズ装着時0.77倍(∞)また視野率は97%

露出計の連動範囲は、ASA100,EV2.5(f1.21/4秒)〜EV18(f111/2000秒)

底面の電池蓋をはずすとベース・プレートがはずせる。モードラ装着用の連結ピン(左端)及び接点が見える。

モータードライブMFに進む。

標準装備のアイレベルファインダーをブースターTファインダー(微光量撮影用EV−3.5〜EV10,ISO100に対応)に換えてみる。現在の水準からは使いにくい(高速側の連動が無い、アイピース・シャッターを閉めた状態でのみ測光等)ファインダーであるが、そんな事は気にならない。これ以外に、ウエストレベルファインダー、スピードファインダー、サーボEEファインダーが供給された。