Servo EE Finder for F-1 :

「出会いを大切に」といのは、下手な結婚相談所のキャッチ・コピーみたいだけど、これは本当に「めっけもん」だった。あっちこっちのHPを覗いてはゴミを撒き散らしていたある日の午後。ふと、思い立って新橋方面へ、、、本当はT−70の価格調査をヤリに行ったのだけれどT−50はあってもT−70は全然無い。まあ、この話はまた別の機会で、、、で、とあるショップのふだんは上がらない2階へ上がると「あったんだなーコレが!」(和久井映見さん風)しかし、ここであわててはいけない。数年前の中古市以来、探していたのだがファインダー本体はあるけど連動アームが無いとか、バッテリー・ケースが無いとか、コード12V2E(バッテリー・ケースとファインダー本体をつなぐケーブル)が無いとか、要するに完全品が無くてなんども涙をのんでいたのだが、これは「全部あり」だった。(^0^)/☆しかもバッテリーは、単3×8本の方で、この方が今となっては絶対使いやすい!おそるおそる組み上げて動かすと「じーこ、じーこ」と動くぅ!で、記憶は途切れ、気がつくとニコンの紙袋を持っていた。(何故か、中古屋さんはニコンかコニカの紙袋が多い)袋を覗くとナント、取説まで付いていた!(^o^)

で、嬉しいので、大方の人には全く必要の無い、取り付け及び操作について、触れる。

これが、必要最小限のセットの全容。左からバッテリー・ケース。この中に NiCdバッテリー500FZ、バッテリー・マガジン12V(単3×8本)、バッテリー・マガジン15V(単3×10本)のいずれかを入れて操作する。この内、モーター・ドライブと併用する場合は、バッテリー・コネクターMDを必要とし、バッテリー・マガジン15Vあるいは、NiCdバッテリー・マガジン500FZが必須となる。但し、後年のモータードライブMFとの併用では、モーター・ドライブ前面から直接電源供給する。また、NiCdバッテリーFZは、チャージャーが必要なので、写真のセットでは、おとなしくバッテリー・マガジン12Vが入っている。

サーボEEファインダー本体。手前がEE連動アーム、その手前がコード12V2E。

このファインダーを使うにはこれらの内、1つが欠けても動作しない。

取り付ける場合、アイレベル・ファインダーをはずし、まずシャッター・ダイアルを操作して1/30秒以下にセットする。これはファインダー側のカムとの連携をさせるためである。1/30秒以下であればどこでもイイと取説には書いてある。
ファインダーを取り付ける。尚、レンズは「A」マーク位置に固定。この状態で既に「引いて」しまうほど異様である。ニコンF3/AFのDX(?)ファインダー、ハッセルのPMEも凄いが、これも互角以上である。
バッテリー・ケースの接点蓋を取りはずし、コード12V2E取付け用接点(写真内の円形接点部分)を露出する。このケースにはご覧の通り、ベルト・ハンガーが付いており、「軽快に」使うことができる。(^^;ゞケースは、プラスチック製だが、表面は「ぬらぬら」しており、「塗り」の面影がある。
バッテリー・ケースにコード12V2Eをねじ込み、もう一方の端のプラグをファインダー本体に差し込む。差し込む側のプラグは時代がかっている!一応、クリック感はあるが、引っ張ると抜けそうである。

本体向かって左側面のレバー基部にあるリングを操作して、その指標線をMに合わせる。すると、「じー」と音がして、反対側にあるEE連動アーム取付け部の連動メカが、下に降りて、EE連動アーム取付け位置に停止する。

撮影時には赤丸(レバーを押し下げた時のみEEコントロールが作動)或いはL(Lock、レバーがリングの操作とともに自動的に押し下げられ固定。常にEEが作動、連続EEモード)に合わせる。Mに合わせた場合は、レンズの「A」位置を解除して、マニュアルで絞りの設定が可能だが、露出計は作動しないし、勿論、EEコントロールも作動しない。つまり、赤丸はワンショットEEで、Lは、コンティニュアスEEなのである!AEロックはそもそも必要ない。赤丸に合わせて作動させ、レバーを離せば「もう動かない」。見方を変えるとペンタックスのハイパーマニュアルに似てなくもない。(いや、に、似てないかぁ?)

し、しかし、なんと大層な、こ、これはAFではなく、AEの話である。(^^;ゞ

レンズ基部の向かって右側側面の小窓を開ける。ここにEE連動アームの連動ピンを挿入する。

ボディを買って、ここが開くことに気付いていた人には、なーんだ!その為にあったのか!と得心する一瞬である。

別名「社会の窓」とでも呼ぼうかナ!

どすこい!じゃなかった、ファインダー上面のレンズ開放F値設定ダイアルを使用レンズの開放F値に合わせる。この操作は、ファインダー内部の表示を移動させるため「ダケ」の目的で、どこに合わせても実は露出は適性に制御される。

その下の赤いボタンがバッテリー・チェッカーで押すとその右隣のランプが、説明書では橙色に、実際は白色に点灯する。さらにその下に接眼部とアイピース・シャッター(左側)が並んでいる。後面まで、キチンとシボ革が張り込まれていて、時代を感じさせる。

ファインダー向かって右側面の開口部にEE連動アームを装着。同時に上述のボディ・マウント基部の細長い蓋を開けて、アームの連結棒を挿入。ネジを締めて、出来上がり。

これで、あなたのF−1もシャッター優先AE機となる。まことに目出度い!あーこりゃこりゃ。

持って重いし、首にかけてもしんどい。勿論、反応はCdsだから「じー、じー、じー」と動く。現代の速度感覚からは遠くかけ離れているし、実用とはもはや言えない。

しかし、操作していると妙に「安心な」感覚がある。まるで、幼時に記憶した母の感触のようである。カメラ買っても酒のんで午前様になっても怒られない、そーいう感覚。(^^;ゞ

「優しい」のである。