Rolleiflex 3003 :

このカメラで撮影していると、どー見たって最近のデジタル・ビデオで撮っているように思われるらしい。

1984 年、Rollei 35mm SLR の最終機種となった Rollei 3003 が発売された。基本的なシステム構成は 1981 年に発売された SL 2000 F と大きく変わってはいない。改良型と言えばそれまでだが本機になって上面にもシャッター・ボタンが加えられた事で、ハンドリングのスタイルは大きく変わった。SL 2000 F のハンドリングはそのシャッター・ボタンが左右両サイドに設けられた結果、現在のボックス型中判カメラを持つのと似たような持ち方になる。つまり両手で抱え込むような持ち方となるのであるが 3003 になって、革製のハンドグリップが増設され、更に上面にシャッター・ボタンが加えられたことによって右手で支え持つといった持ち方になったのである。また、ストロボに関しても SCA 356 を介して SCA 300 系のシステム・ストロボに TTL 対応している。現在は、中古市場でも稀にしかお目に掛かる事が無いが、その豊富なレンズ群及び Nikon F の時代を彷彿とさせるシステムの拡張性は当時の水準で考えてもある意味「暴挙」であったろうし、そのシステム性を堅持しようとした事、さらに高価格であったことが時代錯誤であり、市場から消えていった大きな理由なのかもしれない。今の我々はその残滓を懐かしむだけであるが、Rollei 社 が中判に特化し、現在でも 6008 Integral を始めとした機種を送り出しているのが救いといえば救いである。(写真、ボディ付属レンズは HFT Planar 50mm/f1.4, HFT Distagon 25mm/f2.8 及び HFT Rolleinar 28mm/f2.8)

筆者が購入したボディは勿論中古であるが、元箱と取り扱い説明書が付属していた。ボディ操作そのものは、それほど難しくないが、この取説を読むのも楽しい。また、付録としてシステム・チャートが付属しているのが「涙」である。この時期の取説には、後にヤシカが CONTAX SLR を復興した際に Carl Zeiss が揃えた殆どのレンズが揃っているのが見て取れる。

Distagon 15mm/f3.5, F-Distagon 16mm/f2.8, Distagon 18mm/f4, Distagon 25mm/f2.8, Distagon 28mm/f2, PC-Curtagon 35mm/f4, Distagon 35mm/f2.8, Distagon 35mm/f1.4, Planar 50mm/f1.4, Planar 50mm/f1.8, Makro-Planar 60mm/f2.8, Planar 85mm/f1.4, Sonnar 135mm/f2.8, Tele-Tessar 135mm/f4, Tele-Tessar 200mm/f4, Mirotar 500mm/f4.5, Mirotar 1000mm/f5.6, Tele-Tessar 1000mm/f8 といったドイツ製(シンガポール製)レンズを始めとして、日本のメーカーによる Rolleinar レンズ群をも併売するというレンズ・グルメ垂涎のシステムであった事は確かである。金属を基本とした筐体であるがプラスチックも多用されしっかりとした感触が楽しめる。

軍艦部、、、と呼ぶのかどうかは分からないが、、。写真手前左から接眼ファインダー(視度調節付き、但し + - の数字はディオプトリーを表してはいないが、かなりの範囲で調整が可能である。)接眼部は、望遠型を採用しているため視線のずれに敏感であるが、慣れれば問題無い。真ん中のダイアルは、AE ロック(Memo と表示)、通常ポジション (0)、10 秒タイマー、バッテリーチェック。バッテリーチェックをする際には、側面からフィルム感光防止用の drawslide を抜き、多重露光或いは通常撮影位置にフイルムバックに付属するノブを合わせた上で行う。右のダイアルは、C (コンティニュアス、1秒3コマ)、I ( シングル)、○に▲は、OFF 位置。B (バルブ)である。接眼ファインダーの上方には露出補正機構、真ん中のダイアルの上方にはシャッター・ボタン、その更に上にはシャッター・ダイアル・ロック及びシャッター・ダイアルがある。本機は、実使用では絞り優先オート機(連動範囲1-18 EV at ISO100)であるが、X 位置ではシャッター速度が 1/100 秒に固定される。また 1/2000 秒〜16 秒までが刻まれたダイアルにはクリックが無いが無段階でのシャッター速度変更ではなく、1/2 step で変更される。最上段が、ウェスト・レベル・ファインダー及び拡大鏡、、、実はこのカメラの個性はこのファインダーの存在である、、つまり Rollei の二眼レフ様の使い方が出来るのである。つまり、上から覗き込んだスタイルでなんだか四角い箱(ビデオ?)を覗き込んでいるうちに、、シャッターを切ることが出来るという「究極のキャンディッド・フォト・マシーン」でもある。実際、街角で覗き込みスタイルをとると、殆どの人がカメラの前を「スイスイ」と通り過ぎてしまう。カメラを意識させない自然な撮影が可能である。まさに、コンビニの監視カメラの映像のような淡々とした日常が展開するのである。ウェスト・レベル・ファインダー使用時には接眼ファインダーへの光路は遮断される。
機体は、本体、フィルム・マガジン(途中交換可能)、バッテリー・パックに分解される。フィルム装填はあらかじめ行っておくことが必要なくらい面倒ではあるが、マガジンを複数個持てば簡単に取り換えることが可能である。バッテリー・パックは充電式のパック及びアルカリ電池、Ni-Cd 電池共用のパックがある。大げさな機構であるが、こういったメカニズムに痺れてしまうムキには堪らないであろう。レンズは基本的に QBM Type IV とよばれる最終型のレンズの場合、絞り値がファインダー内に表示されるが、旧式のレンズであっても絞り値の表示が不可能(全ての絞り値が点灯)なだけであって、AE 機構他は使える。また、更に旧型の SL 35 の時代のレンズであっても絞り込み測光で問題無く使える。ちぐはぐだなぁ、、と感じるのは、これだけのメカニズムにもかかわらず、巻き戻しが電動で不可能なこと。シャッター・ボタンが2アクション(1段押し込んで露出表示、2段目でシャッター・リリース)であるのに、AE ロックがボタン操作である事ぐらいだろうか?

機械物大好きの方には、ボディだけで1週間は遊べると申し添えておこうか?