Mライカファンに限らず、一般にライカファンは、保守的なのだそうである。かつてM3が登場したときにもその先進の機構を称賛する反面、バルナック型に比べた大きさを批判し、ライツ社をしてIIIgを発売させたり、M5の時にもそのフォルムの変化を揶揄し、結局露出計を内蔵しないM4−Pに逆行させてみたり、この事はRライカにもあてはまる。
最初の文句は、SL2からR3へと移行した時、これは純血ではないとかの類いの話だったが、今回のR8発売時には、メイド・イン・ジャーマニーが復活したのにも関わらず、やれデカい、デザインが変と騒乱の様相を呈した。筆者もその一人であるから、大きな顔(実際の大きさは別として)は、できないのだが、発売後数年してそのしっかりした操作感、各部の練り上げられた操作性、マニュアル機として十分な機能が評価され、最近「売れて」いるのだそうである。実際、使ってみると、国産機種を検討し尽くしたと思われる部分が多々あり、また定評のあるR7の機能の更にリファインし、新たな機能を組み込んだ機体として大変高いポテンシャルを持っていることに気がつく。
現在並行品で20万円をはるかに切る価格というのは、もしかすると大変な「お買得」価格ではないだろうか?EOS−1V、F5、α9、RTSIII等々、各社のフラッグシップと互角に戦えるボディだと思う。
|
|
R8ノーマル・ボディ
ごろんとしている。大口径レンズ用のボディとして十分な大きさがあり、正面左側のグリップがしっかりしているので、安定性、操作性とも、評価が高い。「ひたすら大きい!」というのが、最初の印象であったが、凹凸を全てボディデザインに飲み込んでしまったデザインは、あにはからんや使ってみると驚くほど軽快に操作できる。ただ、これまでR7を2台収納していたカメラバッグでは収納に無理があり、大きいものに代えざるを得ないのは残念である。横幅や高さはそれ程変わっていないが、厚みがスゴイ!電源部は、CR2×2である。
|
|
R8+ワインダー
巻き上げレバーが標準装備されているが、実際はワインダーを付けたこの形が、標準装備とでも言えるくらい統一感のあるフォルムである。惜しいのは、ワインダーにコマ速切換がないので、シャッターボタンから指を離すタイミングが悪いと、2コマ連続して撮れてしまうことである。R7までのワインダーと違い、巻き戻しも電動で可能だが、若干操作にコツがいる。ワインダー側の巻き戻しレバーはあくまでも軽く固定位置まで動かさないとクリックされない。この症状は初期のワインダーに特有のものかもしれない。電源部は、CR123A×2或いは専用の充電式バッテリーを用いる。またこの充電式バッテリーは、モータードライブ用のそれとは違い互換性がない。これも不思議である。
|
|
R8+モータードライブ
ごろん、ごろんとしている。この装備に達すると、F5はもとよりEOSだってなんだって持ってこいの偉容である。シャッターダイアルと同軸の本体のシャッターボタンの代わりに、前面に横位置及び縦位置用のシャッターレリーズボタンが装備されるが、横位置用にはロックが無いので、ボディを持つ際、誤って押してしまうことがある。コマ速切換及びオートブラケット機能が付与されるので、本格的なモードラ撮影を堪能できる。電源部は、専用充電式バッテリーのみである。
モータードライブR8に進む。
|
|
|
各部の機能
まず目に付くのは、極端に大きくなったシャッターダイアルであろう。おそらく、すべての現行カメラ中、最大の大きさで16秒〜1/8000秒+バルブ、ストロボ(X)位置の数字がズラリと並ぶ。さらにそれぞれのシャッター数字位置の中間にもクリックがあるので、まわすと「ぐりぐりぐり」とした感触が伝わってくる。ファインダーを覗きながら右手の指で楽に操作可能である。中心にはシャッターレリーズボタンがある。ストロークは深いがR7のそれよりは浅い。また押し込む際の力加減も若干弱くなっているようだ。手前には「絶滅に瀕している」巻き上げレバーがしっかりとついている。巻き上げ感はソリッドでかつスムースである。多重撮影ノブはスライド式で、矢印方向にスライドさせて、巻き戻しボタンを覆うようになり、分かり易く確実な操作が可能である。巻き戻しボタンは従来底面にあったものが、引っ越してきたが、誤って押してしまう心配がなくなった。シャッターダイアル前面には測光モード切換ノブが装備され、スポット、評価、中央部重点平均の各測光の切換が可能となった。
|
|
|
|
撮影モード切換ダイアルが独立し、電源OFFポジションと共に、m、A、P、Tの従来と同じモードが並ぶ。新設されたのは、フラッシュ・モードで、このモードにカメラを設定しストロボを装着して絞り込みレバーを押し下げるとストロボが発光しそれをボディ内のスポット受光素子が測光を行うといった芸当が可能となった。つまり、スタジオ用のストロボ等に対しても適正な露出値を得ることができる機能である。RTSIIIと同様のすぐれた機能である。ただし、シャッタースピードを固定して絞りを変更するようにしないと測光結果が失われるので、注意が必要である。露出モードと撮影モードが別々に装備されたことから、4×3=12種の組み合わせが可能となった。(Fモードは自動的にスポット測光となる。)ストロボダイレクト接点にはSCA3501アダプターを介してSCA3000規格対応のストロボがTTLオートで使用可能である。 |
|
|
でっかい、背中である。撮影者がどういう持ち方をすればここに指がくるのかいまだに理解できない位置に露出補正レバーがある。レバーを写真では左から右に押し込んだ状態で上下させるとプラスマイナス3段の補正が0.5段刻みで可能である。もしかすると、R8は三脚上での使用が前提なのだろうか?視度補正ダイアルは、手前に引いて合わせ押し込んでロック。反対側にはアイピースシャッターノブがある。
液晶表示部は最近の先端機の表示からみればまことに「おそまつ」で、ISO、フィルムコマ数、露出補正値及び露出補正表示、セルフタイマー表示(2秒、12秒)のみで、選択したモード他の表示が全く無い。これらは、ファインダー内で確認できるが、思想の差であろうか?背面に表示部を持ってきたので、あまり凝れなかったのだろうか?フィルム確認窓とフィルム巻き上げ確認窓もあり、万が一のミスに備えているのは親切である。
|
|
|
底面も広い。
モータードライブやワインダーとの連結軸、三脚穴が並ぶ。
|
|
ミラーアップ操作はまずシャッターをチャージし、ミラーアップノブを(↑)の位置にセット、シャッターボタンを押すとミラーアップし、その後再度シャッターボタンを押すとシャッターがリリースされる。ストロボの外部用端子と同軸にシャッター先幕、後幕との同調切換がある。裏ぶた開閉ロックは、まず下部のボタンを押してさらにその上部のスライドを押し上げるという2段階型になった。 |
|
|
|
絞り込みレバーは、特にR4以降R7までの機種での多用は禁忌であったが、本R8では操作感、信頼性とも向上している。但し、安心は禁物で、マウント内の絞り込み機構は依然として複雑かつ脆弱な点があり、「ガシガシ」やっていると、マズイ様である。また、このレバーを押し込んだままでのシャッターリリースは禁忌である。更に、この絞り込みレバーを押し込んで離した際にレンズの絞りが「にちゃ〜ぁ」と戻るのは正常である。
前述した測光モード切換ノブが見える。評価測光といってもたかだか5分割であるから、大きな期待は禁物であるが、実写ではやや明るめながらネガでは充分に使用に耐える測光モードである。
|
|
ファインダー内表示は、国産機種を見慣れた目には新しくもなんともないが、R7までの25年前の電卓の様な表示からは「随分と」進歩している。ファインダー倍率が下がってしまった(0.8倍→0.75倍)は残念だが、青味は少しとれているようだ。下部には、低照度警告、露出補正表示、ストロボ露出補正表示(これらは、写真では表示されていない。)、測光モード表示、撮影モード表示、絞り値、バーグラフ(プラスマイナス3段、0.5段刻み)、シャッター速度表示、フィルムコマ数表示が整然と並ぶ。露出補正量の表示が無いのは惜しいがまあこんなものであろう。また、表示色は、黄色味の強い緑であったのがその後殆どマリンブルーに変更され更にその後初期の色に戻ったようである。機能には関係ないが、この表示色をカスタムファンクションあたりで変更できると面白いかもしれない。七色の変化!とか?
R8のマイナーチェンジに進む。
|
|
|