R7操作法 :

ミノルタのXDを母体にしたR4以降の機種においてその頂点に君臨するR7は、R8発売後もその小型、軽量(R8に比べて)なボディと、安定した操作感及び古典的なカメラらしい形状が人気を博し、中古市場でも根強い人気を持つ。

この項目は、以降も順次改定していくが、まずは本HPのBBS掲示板で質問の対象となった部分から説明する。

まず、モード別での絞りの設定であるが、Pモード(プログラム)、Tモード(シャッター速度優先)では、レンズの絞りを最小値(数字の多いほう)に設定する必要がある。設定しない場合は、ファインダー内のP或いはTの文字が点滅して警告するが、無視して撮影した場合でもその時点で設定してあった絞り値を最小絞りとして撮影が可能である。但し、開放値に設定してあったりすると、シャッター・スピードの強制変更がおこるので、注意が必要。また、最速のシャッター(2000分の1秒)を超える場合にはシャッター数値が点滅して範囲外警告が出る。

Pモードに於ては、シャッター・ダイアルの設定によってプログラム・シフトが可能であるが、これは現行国産機種に見られるような神経質なものではなく、通常はシャッター・ダイアルを30分の1秒に設定しておき、必要に応じて更に高速側に設定して絞りを開け気味にしたり逆に低速側に設定して絞りを閉じ気味にしたりできる。(ライカ社では、これをバリアブル・プログラムと称している。)

また Fisheye Elmarit-R, Elmarit-R 19mmでは最小値に絞りこんだ場合でも P、Tいずれのモードでも警告表示となるがこれは表示のみの警告で問題ではない。

シャッター・ボタンの「半押し」によるAEロックはスポット測光時つまり絞り優先のスポット測光時のみ有効である。

さらにバッテリー・チェック機能であるが、R7以前の機種では巻き戻しノブの横にある小ボタンを押すとその上の小窓に赤いランプが点滅してバッテリーの状況を確認できるがR7ではバッテリーの容量低下はファインダー内右側の下部の露出補正警告及びDXコードとの不一致警告とフラッシュ・マークの間に bc と表示されるように変更されている。従って、ボディ上面の巻き戻しノブ傍の赤いランプは、フィルム感度設定を DX にした場合、DX コードの無いフィルムを入れた場合やフィルムを入れていない場合の警告表示となっていて、ここに永い間の小ボタンと赤いランプの蜜月は終わるのである。しかし別れた後も接近していていつかは「ヨリ」を戻すかと思いきや、哀れ、R8では両方とも消えてしまって、なにやら心中めいた噂も聞くが確かではない。

渦中の小ボタン(ISO の表示あり)左上に赤ランプがあるが、この取材時点では撮影を拒否された。その内、この辺りの事情は写真週刊誌や女性雑誌の暴露記事で明らかにされるかも知れない。曰く「小ボタンに蹂躙された赤ランプ、衝撃の20年」

オソマツ。m(..)m

詳しい機能解説は、R7の機能 に続く!