R3 Manual :
まず、R3の購入方法であるが、現役を退いて20年以上を経過したカメラである事を念頭に置くべきである。しかも電気式シャッター、電気式露出計を内蔵しているから、いくら修理が効くとはいえ、現行製品の様な酷使は控えるべきとも言える。但し、神経質さは無いので、完調であれば殆ど全ての環境で逞しく働いてくれる。これらの事柄を知悉した上で購入に当たっては2つの選択枝があると思う。まず1つは、やや高価ではあるが、1年間の保証のついた機体を購入する。そしてもう1つは、一か八か「激安品、保証無し」の購入である。前者は、安心感があり少なくとも1年間は「快眠」できるであろう、但し購入から1年と1日目に壊れた場合は、修理費用全額が自己負担となる。この場合、機体価格=やや高価に買った+修理費用ー1年間の安心料 なる式が成立する。では、後者はどうであろうか?この場合、先に式を書けば、機体価格=低廉価格+修理費用+購入翌日からの心配料となり、2式を比較すると、結局、修理費用は同じで、購入価格の差及び心配(安心)料の差という事になる。なんか、ややこしい話になるが、要するに、保証期間内に機体の全てのアラを探しだすだけの撮影量と使用量がある場合には前者の選択で、その逆の場合、例えば週1程度の使用+ナデナデ程度であれば、思い切って後者の選択もアリかと思う。低廉価格かつ長期に渡り故障知らずであれば、それに越したことは無いのだが、、、、で、購入時のチェックを念入りにする事になる。
R3に限らず、購入時のチェックは保証の有無に関わらず、念入りに行うべきであると思う。異にRライカの場合は、完全とはいかずとも完動の機体は稀であると思うべきかもしれない。筆者は以前、同一機種5台をチェックしたが、たった1台を除いて他の4台全てに問題があると喝破したが、それくらいの確率であると思ってもよさそうである。これは、市場にあるRライカがヲタンコばかりのどーしよーもないブツと言っているのでは無く、購入後も後悔しないでしっかりとRライカを使って欲しいからである。チェックする場合は、購入先(殆どの場合はカメラ店)の店員さんとキチンとコミュニケーションを取りながらなされるべきである。換言すれば、いきなりむしゃぶりついて、シャッターをバシバシ切るのでは無く、「シャッター切ってもイイですか?」とか「いやぁ〜、Rボディは最初のチェックを入念にしておかないと〜」とか言えば、ココロ有るカメラ店の店員さんは、Rライカ=故障みたいなイメージを少なくとも持っている筈であるから、「そーですねー」とかお愛想を言ってくれるかもしれないが保証の限りではない。一言で言えば「ヲトナ」の対応をココロしていただきたいのである。しかも店員さんはその「売れるかもしれない」Rボディについてある程度は知っている訳であるから、店員さんとのコミュニケーションの中で、「なんとなく、買っても大丈夫」とか「アカン、買ったら一生後悔する」とかそういった機微が隠されている可能性が無いとは言えないのであるから、、、が、これも保証の限りではない。

さて、まずは外観を確認する。程度にもよるが細かな擦れ、傷はあまり気にする必要は無いであろう。いや、気にする人はして構わないのであるが、ココではR3の外観の程度を問題にするのは本分では無い。一般にあまり大きなへこみやらが有る場合は避けた方が得策である。これは、落下事故等を経たブツである可能性が高く、仮に外観に目をつぶっても内部に重大な瑕疵を秘めている場合があるからである。筆者の意見では、カメラを眺めた、触った時に「ブレた」感触というのがあって、これは説明が難しいのであるが、なんとなく「ちぐはぐ」な感じがするブツが確かに有り、そのブツは決まって以降の念入りなチェックを経た後でも購入を避けるべきブツである、が、ソンナコト言われても困るので割愛する。簡単に言えば手に持ったときに剛性感が欠如している感じとでもいうのであろうか?

チェック方法についてはそれぞれの流儀、作法があると思うし、ここで書くのは簡単だが全く完璧にチェックしたとしても故障するときはするから、、、(無責任)いよいよ、縁あってR3を購入して以降の操作マニュアルに移りたい。

ここでは、巻き上げレバーって何?といった明白な事項を説明していたのでは、あさってになってしまうので、そういうムキには、まず、写真入門等の書籍の購入を勧めるに留めて、一通りカメラ操作に習熟した方々を対象としている事をご理解いただき、今後とも宜しくご指導、ご鞭撻をお願いして、、、と、終わってはいけない。かと言って、ごにょごにょ書くのも意味がないから、操作説明書が無い事を前提として、気がつく範囲で書いていきたい。

フィルムの装填方法、巻き戻しノブを引き上げると裏蓋が開くので通常の方法でフィルムを装填するが、巻き上げ側のフィルム留めの使い方を示す。写真の通りの操作をしてこれまで一度もトラブルは無い。

さて、実際のフィルム装填方法であるが、パトローネから出したフィルム先端を巻き上げレバーと同軸にある、スプールに嵌める作業が必要となる。写真の右と左、どちらが正解であろうか?これは、右側が正解である。左の方法では、巻き上げた際にフィルムがスプールから抜ける場合があるが、右の方法では抜けない。これは、R3以降のRライカ使いにとって最も重要な撮影のイロハのイである。雑誌等でい〜加減な事を書いてあるのを多々見掛けるに当たって、是非覚えておいて欲しいのである。

巻き戻しレバーとその周辺

巻き戻しレバーと同軸に、ISO 感度設定ダイアルがある。ダイアルの両端に小さな▲が見えるが、右側の▲が所謂 ISO 感度を指し、左側は DIN を指し示している。尚、左側の▲は押すことが可能で、バッテリー・チェッカー兼用である。押してみると右写真の様にボディ側面のバッテリー・チェック・ランプが「明るく」点灯する。この点灯した状態が「ジジジ、、、」といった中途半端な機体の場合はなんらかの接点不良の場合も想定されるので注意が必要である。右側の▲の上方に銀色の●ボタンが有り、これが ISO 感度設定ダイアル・ロックである。この●ボタンを押してロックを解除し、感度設定を行わなければならない。

ダイアル上方に、ー2,ー1,○, +1, +2 の数字が並ぶがこれは AE 時の露出補正量を示している。-1 の文字のところに小さな銀色のポッチが見えるがこれは、露出補正ダイアルを固定するためのロックである。固定されるのは○の位置だけで、それ以外の位置では無段階に補正が可能である。フィルム感度設定は別としてもこの露出補正機構は大変使いにくく、また実用上もロックがへたってきている機体では、フィルム感度設定ダイアルが動いてしまったりして面倒である。従って、シャッター・ボタン半押しロックを多用する事となる。

巻き上げレバーとその周辺

左から、シャッター・ダイアル、シャッター・ボタン、巻き上げレバーが整然と並ぶ。常識的な配置で迷うことも無いだろう。シャッター・ボタン上面にはご覧の通り、ストロボ同調速度(1/90 秒)、バルブ(B)、4秒〜1/1000秒に加えて AUTOMATIC の表示が見える。この場合の AUTOMATIC は、絞り優先 AE の事で、このシャッター・ダイアル位置のみロックされる。ロック解除には、1000 と 500 の数字の間にある銀色の●い押しボタンを押す必要がある。またシャッター・ダイアル前面(写真では上)の赤いポッチはこれを押す事によって、測光モードを中央部重点⇔全面平均測光に切り替えるレバーのロックが解除される。この赤いポッチは或る機体では白のものもあり、これは製造番号によって白→赤と変遷をたどるのであるが、正確にどこの番号帯で切り替わったかは検証していない。シャッター・ボタンは受け皿付きのやや深いストロークを持つタイプである。巻き上げレバーと同軸に見える WR の文字は二重露出の意で、この薄いレバーを時計回りに回転させ、止まったままにして巻き上げレバーを操作すると二重露出が可能となる。更に巻き上げると復帰する。

ボディ背面(写真下)とボディ前面左(写真右)

ボディ背面には、左からアイピース・シャッター・レバー、ファインダー・アイピース、電源スィッチ、フィルム・カウンターが並んでいる。アイピース・シャッターは以降のRとは違い、両端からせり出してきて、中央で閉じる凝った作りである。ファインダーは、現在の水準からは「暗い」が、Rライカ特有の青味は軽減されている。電源スィッチは写真の状態(レバーのポッチが○に合っている。)で OFF を示している。R3は、初期の AE 機(Minolta XE) が母体であり、電池消耗が激しく、未使用時にはこの電源スィッチを必ず OFF にする必要がある。万が一忘れると一晩で電池が消耗してしまう。フィルム・カウンターは順算式である。

カメラ前面左側

先程の測光モードレバーとロックが見てとれる。測光モードレバーの左脇に見える白点は、現在この機体が中央部重点測光にセットされている事を示している。レンズ・マウント傍には絞り込みレバー、レンズ・ロックが見える。絞り込みレバーは軽く、R4以降の同レバーの様な神経質な扱いは必要がない。「スコッ、スコッ」と動き、復帰も即時である。

カメラ前面右側及びファインダー内表示

カメラ前面の右側エプロンには X, M の接点が並ぶ。尚、この接点カバーは、Leica M5 と共通部品である。ファインダー内表示は至ってシンプル最上部の窓(何も表示が出てない。)にはレンズ装着時に直読式で絞りが表示され、その右隣にはシャッター・ダイアルにてセットされたシャッター速度或いは AUTOMATIC 時には A の文字が表示される。ファインダー・スクリーんは交換不能である。この為、R3MOT 発売以降、全面マットへの交換をオプションとして採用した。(六つ星てんとう虫さん情報)また、スプリット・プリズムの「ずれ」が、レンズのフォーカシング・リングの回転方向とは逆である事は明記しておきたい。視野内、右側には絞り値に応じた「標準的な」シャッター速度が指針表示され、マニュアルの場合には、この数値と同じシャッター速度を上部の窓に表示させるという作業が必要となる。また 1000 の文字の上の・は、現在中央部重点測光であることを示しており、全面平均測光の場合にはこの・が隠される。比較的初期のR3では、この測光モードのファインダー内表示が省略されている。

結び

現在のカメラの基準からはほど遠い、それこそ「何も」付いていないに等しいカメラではあるが、マニュアル無しで使える「楽な」カメラである。基本的な構造が前述の通り、Minolta XE であり、操作性もごくごく標準的な方法で、初めての方でも(カメラ初心者という意味ではなくて、、)戸惑う事はないであろう。測光素子には Cds を使っている為、若干反応が鈍い場合もあるが、このカメラで「めくるめく」撮り方をする方も少ないだろうから、ゆっくり、じっくり撮ればイイのである。使用する電池は 1.55V の SR44 が2コである。(底面の電池室に入れる。)

このマニュアル作成に当たり、数日間共に行動し、数百回、「空シャッター」をきったが、特に異常も無いようで、すこぶる快適である。今度はフィルムを詰めて、是非使ってみたい。

R3 Winder に進む。(go to R3 Winder)