R3 Winder :
R3 Winder は、1978年の R3MOT 製造開始と同時に製作されたが、R4-R7 迄のドライブとは全く互換性がないという特殊な立場のため、現存する個体はあまり多くないと考えられる。構造は酷似しているが要するに、取り付ける機体の大きさが変更されてしまったのである。言わば「孤高の」存在である。

比較のために後方に Motor Winder R を置いてみた。幅は兎も角として、横長が長いのが目視でも確認できる。

電源には単3型電池6本を使用。このドライブ底面には Ernst Leitz Wetzler の陽刻が施されてあるが、このことが即ち made in Germany であるとは限らない。何故なら、R3MOT の機体は全て made in Portugal というのが定説だからである。

左右とも上が Motor Winder R, 下が Motor Winder R3

左の写真から分かるように、Motor Winder R3 の方が明らかに Motor Winder R よりも長い。実際にはこの両機種の間に、Motor Winder R4 が存在するが、Motor Winder R との差は、グリップ用の電気接点の有無の違いである。(写真中、シャッター・ボタン左側の金色の3つの接点。)

右の写真は、それぞれの裏面である。大きな違いは多重露光用のノブの有無で、R4-R7 用の Motor Winder R には、機体に多重露光機能が無いため(巻き戻しボタンを押すというテクニックは別として)Winder 側に装備されている。

nformation の項目で触れた様に、R 様のモードラ、ワインダーを三脚に装着する際には特殊な三脚座を用いる事が推奨されているが、R3 Winder には、以降の Tripod Holder とは違ったものが用意されていた。

左側が、R4-R7 用の 14284, 右側が R3MOT 用の 14276 である。14284 を取り付けた場合には、三脚座の平面位置よりも高い位置に機体が固定されるのに対し、14276 では、三脚座の平面位置よりも低い位置に固定される。

で、問題はである、、、左の写真をご覧いただきたいが、実際に R3MOT + Motor Winder R3 + 14276 を組み上げて見ると、三脚の支持面がご覧の通りの有り様となり、自由雲台の小型のモノ以外、殆どの場合装着できないのである。一般の四角い三脚座は、後部が当たって無理なのである。

14276 →14284 への変遷は、酔狂ではなく、ちゃんと意味があったのだと得心する。ハズレとは言わないが、無くてもイイアクセサリーの類になってしまっている。

R3MOT + Motor Winder R3 を組み合わせたシンプルな形、、、

この状態での使用でも全く困らない。実際は、ハンドグリップを装着すると機体前後の幅がかなり大きくなってしまい、収納性他を考慮するとこちらの方が使い勝手が良い場合が多い。

操作部まわり

ハンド・グリップ (14271) の開口部から、アイレットが覗いている。組み合わせる際には、ストラップ環を一旦はずし、ハンドグリップの開口部に通す必要がある。面倒ではあるが、万一の際の保証のようなもの、、、と言っても Winder 着脱に際し、毎回ストラップ環をはずすという作業は面倒である。読者諸氏の判断に委ねたい。ハンド・ストラップは硬性の皮革で、長さ調整が可能である。個人的には以降のハンド・ストラップよりもこちらの方がソリッドで好きである。またグリップそのものも電気接点を持たず、操作方向もちぐはぐで使いにくいが「見た目」はこちらの方が好きである。

R3MOT 用 ハンドグリップ (14271) をワインダーに装着、R3MOT と組み合わせてみた。Leitz の銘板左側のノブを体側に押し込んで動作させるが、何のことはない、単に「機械的に」連結されているだけである。1秒間に最大2コマの「ゆったりした」給送速度であるが、残念なのはコマ速切換が無いので、うっかりすると連続してシャッターが切れてしまう事であろうか?機体側のシャッター・ボタンに指が届くので、機体側のシャッター・ボタンを用いると AE ロックが可能となり便利である。また、機体側のシャッター・ボタンを用いた場合は、給送されずに止まった状態になり、シャッター・ボタンから指を離すと給送され、2コマを誤って撮ってしまう失敗を免れる事ができる。

シャープな直線を基調としたスタイルはどこか Nikon F3 を思わせ、他のRとは違った良さが見えてくる。

しっかりした R3MOT の機体をお持ちの諸兄に、是非お薦めしたい組み合わせである。