Nikon F black:

何も言う事はない。では、終わってしまうが一眼レフの中の一眼レフ、いや、カメラの中のカメラという尊称については、誰も疑義を挟まないだろう。歴史に燦然と輝くその態は、カメラの地位が現在のメディアに於いて相対的に地盤沈下をしている事について思いをめぐらせるまでもなく、現在のどんなに優秀なカメラ群がよってたかって競い合ったとしても ニコン F は、全く超然として存在するであろうし、将来にわたって存在し続けていくであろう。

でーん。言葉を失う。全ての栄光と賛辞を一身に集め、さらにF2発売後、引退記事が紙面を飾るという前代未聞の存在は、カメラという範疇を大きく超え、まさに戦後昭和史の1頁でさえあったという事実は全く変えられない事だと思う。本人はいたって真面目な性格で、コツコツとやるべき事をやっただけかもしれないが、それらは、常に神話となり、幾千万の信者を魅了し、「ニコン党」という呼び方が一般化するまでになった。このあたり、野球の巨人だけが、巨人軍と呼ばれるのと共通点があるのかもしれない。余談だが、V9時代の巨人軍は強かった。負け越したチームもあるにはあったが、結果として優勝するその力強さは当時の少年達にとって、言葉ではない何物かの存在を予感させるに充分であった。

発表時にはそのペンタ・プリズムの稜線がどーのこーのと揶揄されたりもしたらしいが、本人は一向に構う気配もなく、ライカRF機を駆逐し、名実ともに世界に冠たる Nikon F となった。

日本のカメラ立志伝の主役は、このカメラ以外にはないだろう。

びしっ!

ニコンSP譲りの操作部は、後年、シャッター・レリーズ位置の必然性という深遠な物議を醸したりもしたが、当時はこれがスタンダードであった。全く、無駄の無い配置、機能美の「極み」である。

その後の「ニコン神話」の担い手については、それぞれ述べることとなるが、原器としての存在は、永遠に不滅であろう。

ニコン・ファンならずとも必ず押さえておきたい逸品。露出計さえないので、面倒な開放絞りの連動システムとも勿論電気接点とも無縁であるから現行の AF-S Nikkor だって装着、撮影が可能である。時代を越えて、現役機種であり続ける「妖怪」かもしれない。

ブラックの趣は、シロ・クローム仕上と比べて、より「戦闘的」なイメージが投影される。酷使に耐えるその姿は、まさに「世界の眼」として活躍してきた事実を無言のうちに語る。なにか、カメラそのものに、「意志」が宿っているような気さえする。

芸能界における、「美空ひばり」みたいなカメラである。

モータードライブF−36へ進む。(リンクはまだです。)

ニコンメーターII型へ進む。

これは、おまけであります。(^^;ゞ

しかし、この Nikkor Auto 時代のレンズは姿が良い。カメラというより光学機器としての主張がある。Ai-S 15mm/f3.5 というレンズがあるがそのレンズよりも写真の Nikkor-QD-C Auto 15mm/f5.6 の方が姿が美しい。写りは兎も角として、ただそれだけの理由で血眼になって探したりするのも一興である。

正確には、F2時代のレンズであるが、そんな事は構わずに「好き勝手に」楽しむのが本筋であろう。