Nikon Meter II:

ニコンのマニュアル・レンズには購入時から、不思議な爪(カニ爪)がついているが、誰も「これ何?」とは疑問を持たない。ニコンのレンズには、爪が付いているのが当たり前で、もう「風景」にでもなってしまったかのようである。最新型のAFレンズから、この爪が無くなったが、またこれについて疑問を持つ人も少ない。そこには、「ニコンの証」とも「ニコンの掟」とも言える歴史があるのだが、いちいち気にする人はもう見掛けなくなった。あるいは、装飾と本気で思っている人もいるのかもしれない。

で、その爪の意味を再認識する為でもないが、ニコンF用のニコンメーターII型である。

うーむ、これじゃなんだか分からないが、ニコンメーターII型本体である。ようするに、ニコンFの銘板部に取付けて、測光を行う外光式セレンメーターなのである。しかもシャッターダイアルとレンズの絞りに連動するのである。

この「連動する。」というところがミソで、以降、一連の「建て増し型」フォトミック・ファインダーへと精神が引き継がれていく。

■ 使用法

●爪がついているレンズの場合には、

ASA設定指標(▲)をフィルム感度に合わせる。(写真ではASA100)この指標の上の誘導縞は、露出倍数がかかる場合の指標である。

測光対象にこのメーターの受光部を向け、連動爪使用時指標を誘導縞を介して指針に一致する様に、シャッター・ダイアルを回してやれば、適性露出が得られる。

●爪がついていないレンズの場合には、

低照度の場合

ASA設定指標の設定は同じ。

受光部下部にある連動ピンを低照度時連動爪固定位置(赤点)に合わせ、連動爪不使用時直読用絞り値の絞り値(2〜22の赤文字)と指針が合致した部分の値をレンズの絞りに移してやればよい。

高輝度の場合

ASA設定指標(▲)を用いずに、連動爪不使用時指標(高輝度用、黒点)をフィルム感度に合わせる。

連動ピンを高輝度時連動爪固定位置(黒点)に合わせる。

指針が指し示す連動爪不使用時直読用絞り値の値をレンズの絞りに移してやればよい。

尚、本使用法に関しては連動距離計式ニコン及びニコンFに詳しい、おちあい☆さんより、詳細な説明をいただいた。この場を借りて、お礼を申し上げる次第である。

で、ニコンメーターII型というから、I型があるかというと、勿論あるし、III型もある。これらを含めた情報は、おちあい☆さんのホーム・ページ SP5 World に詳しい。

こういう按配となる。銘板の Nikon の文字は隠れてしまうが、どっこいちゃーんとメーター本体に刻んであるし、Fの文字だって見える。

アイレベル・ファインダーでなくちゃ!というニコンFファンに捧げる、必殺の逸品である。