Leica MP6 :
春と秋、 ICS 主催の中古市に出かけるのを楽しみにしている。春は銀座の松屋デパートで開催され、秋のそれは以前、新宿の伊勢丹デパートで開催されていたが、最近は京王デパートへと会場が変更となり、カメラ好きの恒例の行事として定着し、東京以外からも多くの買い物客を惹き付けている。ここ数年は殆ど「見ているだけ」の見物客になっていた私であるが、今回は目的があった。それが、ご覧頂いている Leica MP6 限定生産(400台?)の Leica M6 である。所謂、ミレニアム物や他の最近発売された限定物がそのベースを M6TTL にしていたのに対して、もう生産中止になった M6 が再登場し、更に、ライカ・ファンには懐かしいかつ憧れの「MP」の称号が与えられたモデルの登場に少なからず興奮していたのであろうか?柄にもなく「予約」なんぞしてしまっていたのである。中古市で、展示される「かも?」といった情報が錯綜する中、今年は初日(2003年2月26日)に行かなければと勝手に決めて、、但し、ちゃんと終業時間を待って、会場の銀座へと向かったのである。事前に予約をしていたお店から「中古市では野本さんにお渡しする機体は、入荷数量の関係からありません。」とちょっぴり残念なお話があったので、「まぁ、それでも拝めればイイか!」と思い思いしながら、デパートの8階の大催事場へとエレベーターに乗って向かったのである。会場は初日のせいか活気があり、数店のショー・ウインドウを眺めながら、「これはちょっと高いなぁ、、」とか「おっ!これはお買い得」とか或いは「あ〜、これ欲しいんだよね、、」とか思いながらも衝動に走らず、ゆっくりと見て回っていたのである。どこのお店のブースにも MP6 の展示が無いので、「これは朝のうちに、売れてしまったのかなぁ?」と妙に得心して、無事に初日を終えようとしたその刹那、、、「あっ、野本さん、1台だけ入ったんですよ。」と某店のT氏の声。特に MP6 とはT氏が言わなかったにも関わらず、その瞬間に、、、「あ、買います」だって、、、(^^;; バカバカ!

今回、私が予約までした背景には、実は Leicavit M の存在もあったが、何故か?Leicavit M には「お約束の」刻印(Vit 正面に入るべき、Leicavit M-筆記体の文字)が無いものがデリバリーされてきたとの事で、、、穿った見方をすれば、最終段階で刻印を辞めたのかもしれないが(未確認)、、それに関してはお店からまた電話をいただく事にして、おもむろにプラスチック・カードを取り出していたのでありました。従って、今回は Vit の紹介は無いのであります。

所謂「黒皮病」でもなんでもない自分にとっては、Rシリーズのブラック・クロームこそが生存の証、従って M4 もわざわざ当時はペイントと同じ或いは少し高かったブラック・クロームにした位だったから、今更「塗り」に翻弄されたのでは断じて無い、、、はずだったが、そのミレニアム物とは違った塗り(なんでも、プロの眼からは、ミレニアム物の塗りは素晴らしく、今回の MP6 の塗りは「そこそこ」だそうである。)と Leica 0 型と同じ皮シボ、、そして軍艦部に刻印された Leica の文字は、何の意味も無い、、はずだったが、、、しかも M3 様の巻き上げレバー、巻き戻しノブ、フレーム・セレクター、リワインド・レバー、レンズ着脱ボタンもM7 発売後はもうその AE の便利さから、M7 こそ「最強のM」と信じ込んでいる私にとっては、無意味、、、だったはずなのだが、、、「コロリ」と参ってしまったぁ、、、。

軍艦部の Leica の文字以外は、コンピューター文字なのが残念である。また、本 MP6 は、限定版であるが、通常生産されるものが予告されており、こちらの名称は、なんと MP となる。大きな差は、塗りではなく、シルバー・クロームであること。(ペイント物やブラック・クローム物が追加されるかどうかは現時点では不明。)更に、軍艦部には、Leica の筆記体文字が入るが、その刻印位置が巻き戻しクランク方向に「不自然」な位、寄っていて、ちゃんとオーダー・メイドの為の刻印スペースが確保されているところであろうか?勿論、LEICA CAMERA AG 及び GERMANY の刻印は軍艦部には入らず、カメラ背面に刻印されるようである。

背面写真から見てわかる通り、プレス発表時の背面とは感度設定ダイアルが違っているが、限定版も量産品もこの感度設定ダイアルに変更された模様である。また、ファインダー・アイピース部分の形状が M6 とでは違っている。

写真上から、M7、MP6、M6。元々のベース機体が M6 であるから、M6 との類似点が多いが、巻き戻しノブ、巻き上げレバー、フレーム・セレクター、リワインド・レバー、レンズ着脱ボタンは M3 様のものを引き継いでいくようである。更に、シャッター・ダイアルの B 位置に OFF の文字が加えられている。更に見ていくと、製造番号の刻印位置が違う。通常生産品は MP - XXXXXXX となる模様。ストロボ接点のベース形状も違っている。賛否両論在った、あの Leica の赤丸ロゴが無くなった点。(いずれも通常生産品との共通変更点)

実際の操作で違うと思う点は、ファインダーの対物側にコーティングが施され、あのテカりが若干改善されているという点。更にシャッター音が低く聞こえる点。(これは、塗りのボディだからかもしれない。)露出のファインダー内表示が、M6TTL と同じ、△○△に変更された点、、、であろうか。

Summicron-M 35mm/f2 (7枚玉初期)を装着。その美しさに「ビビル。」実戦投入するかどうか未だ決めかねているが、ライカはやはり使ってナンボの物という感が強く、おそらく、、いや、、絶対実戦投入すると思う。但し、乱暴に扱えばペイントだって傷むであろうが、、、う〜ん、、思案のしどころである。そう言えば、M7 はだいぶ「スレスレ」になってきていたりする、、なぁ。独断を言えば、このボディには、1970 年代後期 ー1980年代前期の、そう M4 後期から M4-P

不思議な事に同梱されてきた部品があり、それは電池室カバーで、中央部の革張りがなく、コインを使ってねじ込むタイプの切り欠きがついている。回しにくいとの批判でもあったのだろうか?同じく、Leica Black Paint Accessories と題された紙片には、Summilux-M 50mm/f1.4 black paint, Summicron-M 35mm/f2 black paint 2本の既発売レンズ、及び、Leicavit M そして巻き戻しノブに装着するタイプの Leica 巻き戻しクランク(!)が載っている。

願わくは、Vit に筆記体の文字が入っていることを「切望」するが、、。ととりとめもないことを思ったりしているから、だいぶ、混乱しているのは確かである。

(27/02/2003)

Leica MP6 Part II へ進む。Go to Leica MP6 Part II