Leica MP6 (Part II) :
M6、M6TTL、M7との外観上の差異は既に多くのメディアに取り上げられているが、新制M型ライカはその外観の違いよりも寧ろ内部構造の違いに着目すべきであろう。これら改善点は、量産モデルであるMPにも引き継がれており、ライカ・エンスーとして著名な Erwin Puts 氏によると、

1)露出計はフル・デジタル回路(M6 は、一部アナログ回路) となり信頼性が向上すると共に消費電力もダウン。また、バッテリー消耗時の警告がファインダー内、露出指針の右側に付加された。

2)シャッター幕の更なる軽量化が図られている。また、シャッター機構に関して、先幕、後幕およびブレーキが改良され、シャッター・ムラが無くなっている。(M6ではこれまで、シャッター走行後の幕のリバウンドが報告され、これによって、フィルム後端のフレームがぼやけるといった症例が報告されている。)

3)M3 様のリワインド・ノブには若干の逆転防止のフリクションが加えられ結果として、万一、巻き戻し中に手を離しても、逆転する事が無くなった。別売りではあるが、巻き戻しクランクが装着可能である。

4)内部ギア及び可動部分は形状変更及び表面処理を行い、操作感、信頼性が向上している。(同氏は、M3 に勝ると称賛)確かに、各操作部分を触った感触では所謂「ガタ」が押さえられている。ソリッドな感触と言えるだろう。

5)ファインダーの二重像合致部のフレアーに関しても改善が見られ、対策として、反射鏡の開口部の大きさを大きくし、フレーム視野枠のホルダー部にレンズを加えている。この点は明らかで、名機M3とほぼ互角の「見え味」を体感することが可能である。

(MP6 誕生の謎?)

そもそも M6 が生産中止になり M6TTL が登場した時に、殆どのライカ・ファンは、その高さが 2.5mm 高くなった事、またそのシャッター・ダイアルの回転方向が逆となり、更にサイズも大きくなった事を嘆いた。但し、大方のプロはもうM型をそれほど使っていないという時代背景もあり、嘆きの度合いはそれほどでもなかったようだ。

その後、M7 が発売され、M6TTL の機能に加え、高速シンクロにも対応し、M型としては「画期的な」絞り優先 AE が導入された事から、M6TTL はその役割を全うしたのであった。実際、AE の便利さは多くのメカニカル・シャッター信奉者達をして、「飾るM型から写真表現の為のM型への脱却」を首肯させ、大きな歓迎を受けている。しかし、しかし、、である。

M3 以来、いやライカの創始以来続いているメカニカル・シャッターの伝統は引き継がれる事となったのである。その回答は、クラシカルな外観よりも寧ろ M4-P 以来、問題点、、つまり M3 に劣ると言われ続けてきた各部の見直し及び改良を行った MP に結実したのである。

独断ではあるが、この MP6 或いは MP をして、至高のライカと言うには、既に時代はデジタル、さらに機能としてより進んだ M7 がある現在、躊躇すべき部分があるが、ライカ社が、M型に関して必要な改善、改良を行っていくとしても、MP は残すのであろうし、またその選択は「正しい」と思うのは筆者だけでは無いであろう。

聞けば、MP6 の企画は、日本から、、、との噂もあるが、全世界400台の内の殆ど全てがこの日本で捌けてしまった事に妙に納得しているのである。未だに、正規の取り扱い説明書に「日本語」が無い、といった矛盾も感じるが、この MP6 は或いはこれまで支え続けてきてくれた日本のライカ・ファンへの「お礼」なのかもしれない。

Nikon さんが、FM3A を投入し、世のマニュアル・ニコン・ファンを大切にするのと同様に、ライカ社もその商品戦略にマニュアル・ファンを見据えた、製品を出してきたと考えるが、ま、要するに、楽しければイイのである。

(03/03/2003)