|
新宿のヨドバシカメラでキヤノンD30というデジタル一眼レフを入手した。(2001年1月14日)その前日にR−EOSアダプターつまりRレンズをEOSに装着する為のアダプターを購入していた私は、欣喜雀躍して、この21世紀最初の使える「おもちゃ」で遊び呆ける事にした。
ここに掲げるサンプルは、それぞれに記載したデータ以外は全て記録画素 1440
× 960 及び高圧縮モードで撮影しパソコンに取り込んだ上で画像処理ソフトを用いて、パソコン画面の大きさに合わせるためにさらに解像度を落とし(バイ・キュービック法)更に、適宜コントラスト、明るさ、シャープネスを調整した画像である。表記の最初が使用レンズ、その後のカッコ内の表記が、実際の撮影時の焦点距離(1.6倍)及びカメラ側の
ISO 設定値である。他のデータは、画像処理をした後では無意味であるから割愛する。
少なくともHP作成では、デジカメも使うし、既にポジ、ネガをスキャナーで取り込んで使用しているから今更デジタルと騒ぐ必要もないが、画像の記憶媒体の「おおもと」がケミカル・システムでは無いということで、、、、(^^;ゞ
(左)EF
50mm/f1.4 (80mm, ISO 400)
(下)EF
50mm/f1.4 (80mm, ISO 400)
|
|
|
|
EF 50mm/f1.4 (80mm,
ISO 400)
この EF 50mm というレンズは、ポジでの撮影の際にも感じたが、とても素直な光点描写をするクールなレンズである。これら3枚の画像はいずれも開放
(f1.4)での撮影であるが、デジタル撮影とポジの間での描写の差が無いのに驚く。右上のネオンはギャラリーでもお馴染のものであるが、色再現は
Elmarit-R 35mm (2nd) の作例同様である。つまり使用フィルムが最も大きな影響を与えると考えれば、Kodak
E100VS 系の「色のキレイな」描写と言える。勿論、彩度さえもがカメラ及びソフトで変更可能であるから、参考所見としておく。
デジタル撮影での印象として、高輝度部分のヌケの良さを感じる。
|
|
|
|
Macro-Elmarit-R 60mm/f2.8
(96mm, IS0 100)
筆者の好きなレンズである。夜明け前に「ごそごそ」持ちだしてマクロ撮影に挑んだ。f11
まで絞り込んで、白色電球下で撮影したが、ホワイト・バランスを調整ズミ(マニュアル)であったので、お馴染の橙色にはならない。
難点は、D30のフォーカシング・スクリーンが例の「つるん、つるん」のものなので、じっくり合焦させる必要があることだが、レンズによって合わせやすい物とそうでないものがあり、面白い。ちなみに本レンズの合焦は、楽であった。
|
|
Macro-Elmarit-R 60mm/f2.8
(96mm, ISO100)
同様に、マクロ時のボケ味も真面目に検証。私は、マクロは門外漢だが、十分な描写だと思う。解像にも問題は見られない。これらマクロ撮影は、コタツに足を突っ込んで、簡易三脚で行ったが、冬の夜長に「鍋」以外の楽しみができたと考えるのは、年齢のせいであろうか?
|
|
|
Elmarit-R 35mm/f2.8
(2nd Version) (56mm, ISO100)
既報の通り、Elmarit-R 35mm/f2.8 には鏡筒の違いによって3つのバージョンがあるが、これはその2番目、フードが
Summicron-R 35mm/f2 (1st Version) と共通のものである。このレンズはトーンの描出に優れるものの若干「ネムイ」ので、デジタル撮影の結果もかなり「眠って」いた。
コントラストをかなり調整している。微妙なグラデーションの描出を採るか、メリハリをつけるか悩むところであるが、それは撮影後ゆっくりとコンピューター上の画像と相談すれば良いことである。
|
|
|
|
Super Angulon-R 21mm/f4
(33.6mm, ISO100)
このレンズの描写はポジ等では好みではない(所謂ドンシャリ気味)が、思いもかけずデジタル撮影とは相性が良いようである。
レースの繊細な描写と風鈴の輝点及び外の空の青さが微妙に描出されている。勿論、肉眼ではもっと光が差し込んでいたが、それらオーバー目にしたカットよりも「好き」だったので、掲載した。撮影して瞬時に詳細は分からずとも、液晶画面でおおまかな描写が確認できるのは大きなメリットである。
まさか、季節外れの風鈴君も被写体になると思っていなかったみたいで、ちょっと照れている。
|
|
EF 50mm/f1.4 (80mm,
ISO400)
さて、解像度で最も大きな差が出るのが遠景あるいは風景撮影であるが、夜景は無難にこなしているようだ。これは開放での撮影である。
|
|
|
|
Angenieux Zoom 35-70mm/f3.5
(112mm, ISO100)
この日は、若干「モヤ」がかかっていたので、遠景の霞はそのせいである。中景のビル群をもうちょっと細密に描写して欲しいとも思うが、近景の木々の描写は悪くない。興味を引くのは、この大きさの画像より大きめの画像の方が、より細密な印象を受けることだ。風景撮影に用いるにはあまり画像を小さくせず、画像処理の段階で、シャープネス、コントラスト調整を細く見ていくような使い方になるのであろう。
十分ではないが、こなしていると思う。
D30 Part2
へ進む!
|
|