|
さて、D30の生画像と処理後の画像の比較をしてみようと思う。
左のカットは、処理後の画像であるが、本題とは何も関係なくて、単に「カワイイ」から載せてみた。
Elmarit-R 28mm/f2.8
(44.8mm, ISO800)
|
|
Summilux-R 80mm/f1.4
(128mm, ISO100)
これが元のデータ。但し最高解像度では無く、1440 × 960 の画像を高圧縮モードでカメラに記録し、それをコンピューター上で更に解像度を落とし(バイ・キュービック法)結果として元の画像の35%(縦横比)にしたものである。また絞りは
f1.4 である。
コントラストが若干低いが、この生画像でも通常の使用では問題無いレベルであろう。
|
|
レタッチ・ソフトを用いて、コントラストを上げ、シャープネスを上げている。メインの被写体(中央の花)が浮き出て、さらにボケ味も若干変わっている。
生画像か?レタッチか?迷うところではある。
|
|
|
|
Nikkor-P・C
Auto 105mm/f2.5 (168mm, ISO100)
懐かしいと言っても私にとっては現役のレンズ。カメラのホワイト・バランスを曇天に設定したせいか、アンバーがかった仕上がりとなった。絞りは
f5.6 であるが調子も「柔らかい」。
|
|
レタッチ後の画像。コントラスト、シャープネス双方を上げ、更に青味を着けてある。本来のレンズの描写とは違った現代的な感じになった。この画像をして、
Nikkor-P・C Auto 105mm/f2.5 の描写であるというのは「ウソ」になってしまうが、要はレンズでは無く、自身の好きな描写に如何にして近づけるかということであり、昨今のデジタル・フォトの考え方は、より能動的なアプローチを撮影者に要求しているのだ、とも言える。
「撮れたではなくて、撮った」とでもいうのだろうか?
|
|
Angenieux Zoom 35-70mm/f3.5
(56mm, ISO100)
それでも「マイルド」な補正をしているかぎりは「レンズ描写」の差は存在する。画角が違うが、繊細かつしっかりしたAngenieux
の描写である。
|
|
|
|
Apo-Elmarit-R 180mm/f2.8
(288mm, ISO400)
モダンな描写の現行エルマリートは像面の平坦性が高く、ストレートに被写体の調子を出す。D30との併用では、288ミリという焦点距離になるので、ブレに気をつける必要があるが、慣れれば使いやすい。フォーカシングも「あれっ?」と驚くくらい軽いので、気抜けしてしまうほどだ!
|
|
Apo-Macro-Elmarit-R
100mm/f2.8 (160mm, ISO 100)
ハイライト部分が「スコン」と抜けているが、これは特に画像をいじった結果ではない。やはりこのレンズは、素晴らしい!単なるマクロではなく、そこにあたかも「意志」があるかの如くである。
|
|
|
|
Elmarit-R 28mm/f2.8
(1st, 44.8mm, ISO100)
わははは!旧タイプの28ミリで、ここまでピンが来ると、とても嬉しい!D30を使いだして、ピントにより神経を使うようになった。
やはりこのレンズは手放せない。
|
|