Vario-Elmar-R 75-200mm/f4.5 :
ライカ社(ライツ社)の暗めの中望遠ズームの歴史は思ったよりも長く、このモデルの前に Vario-Elmar-R 80-200mm/f4.5 という最初期型がミノルタとの技術協力の元に1974年から供給されていた。本 Vario-Elmar-R 75-200mm/f4.5 はそのマイナーチェンジ版で、外観は前モデルと酷似しているが焦点距離を短いほうに 75mm と伸ばし、最短撮影距離を前モデルの1.8メートルから1.2メートルに改良して1978年に発売されている。重厚長大なイメージであるが、あにはからんや比較的軽量で扱いやすい重さに驚く。ズーミングとフォーカシングは同一のバルカナイト(vulcanite) が貼られたリングを操作する。この見掛けがやや古いレンズのイメージを強調しているようだが、操作してみると普通のズームレンズである。

The history of Leica's (Leitz's) telephoto-Zoom lens carries more than 30 years. This model is the 2 nd model which replaced former Vario-Elmar-R 80-200mm/f4.5 in 1978. Well balanced lens with 75mm, which is shorter than its predecessor by 5mm and shortest focusing distance had been improved from 6 feet to 4 feet. The ring covered by vulcanite serves for both focusing and zooming.

ズーミングは玄人好み(?)の直進式で、手前に引くと200ミリ、前に突き出すと75ミリとなるのが、現在のズームレンズとは感覚的に異なる。ピント移動が焦点距離の変化に伴って発生しないのが美点で、一旦200ミリでピントを合わせ所定の焦点距離に戻すというオーソドックスなズームレンズでのピント合わせのメリットを享受可能である。弄っていると昔のズームという感じがしないでもないが、指が記憶している当時のズーム感覚が残っていて好感が持てる。また、ボディに装着して鏡筒先端が地面を向いても「ぬるぬる」と伸びてしまわないのがイイ!ズーム・レンズ創成期においては優秀なレンズであったと思う。鏡筒には誇らしげに made in Japan の刻印があり、この事がこのズームレンズをRフリークから遠ざけている要因かもしれないが、このレンズの市場中古価格は驚くほど安く、通常かなり覚悟して買わなければならないRレンズに比べて比較的「楽」に入手可能である。

Zooming can be done by pushing/pulling the ring as it was the original idea of handheld zoom of this class, however when you move the ring forward it reaches to the shortest focal length (75mm) and move it backward it reaches to the longest focal length (200mm) is something you have to get used to. The beauty of having this kind of zoom, that you focus at 200mm and then push the ring to match the composition, since there is no focus movement amongst focal lengthes. This lens was proudly engraved 'made in Japan'. Made by Minolta.

ミノルタだなぁ、、と思うのはレンズ右側部分のコーティング色、あの SRT-101 時代の MC Rokkor のエメラルド色のコーティングを思い出し、ちょっとニンマリしてしまう。写りそうな面構えである。

The right side of the coating reminds us the Minolta's coating back in 70's. It is an emerald-color coating.