|
ライカのズーム作りに関してはあまり肯定的な意見を持ってこなかった筆者であるし、そもそもライカ(或いはライツ)社自身が過去長い間ズーム・レンズに対して外部委託程度の認識しか持っていない時代も確かにあったようだ。しかし、最近その考えは多分に日本のメーカーの姿勢を見るにつけ変わり、ズームという複雑さ或いはそれによって失われる光学性能よりも寧ろ撮影機会を増す方向に重点を置くという事実、さらに非球面の製造コストの大幅な低減策他によって、やっと重い腰を上げたかのように見えた。だが、ライカ社は「完璧」を目指しすぎた、、つまりこれらズーム・レンズは「普及型」は兎も角、その大きさ、重量においておおよそ人間がハンドリングできる枠を超えていたのである。確かに先代の Vario-Elmarit-R 35-70mm/f2.8 ASPH は、素晴らしいレンズであったろうと思う。(筆者は現物は見たが持っていないので、、うぅ)しかし、たかがズーム比2倍のレンズにおいてその巨大さと質量は、某紙によれば「実験的な」ブツであったようだし、その製造過程のあまりの煩雑さ、、歩留まりの悪さに業を煮やしたライカ社は早々にカタログからはずしてしまった。その間、日本製の Vario-Elmar-R 28-70mm/f3.5-4.5 及び ドイツ製の Vario-Elmar-R 35-70mm/f4 の2本のレンズが細々とこの最も使用頻度の高い領域をカバーしていたのである。時を経て Vario-Elmar-R 21-35mm/f3.5-4 を発表したあたりから、新しい設計陣の元で次世代のレンズ製作の提案があったのかどうかは知らないが、徐々に新設計のレンズが出てきたのである。 |
|
これら「新レンズ群」を定義する言葉を持ちあわせていないが、筆者の独断では、現行の Elmarit-R 28mm/f2.8 (Type II), Summilux-R 50mm/f1.4 (Type II), Apo-Summicron-R 90mm/f2 ASPH, Apo-Elmarit-R 180mm/f2.8 等、これらのレンズ群及び Vario-Elmar-R 21-35mm/f3.5-4 と本レンズが明らかに「新レンズ群」に該当すると思っている。(残念ながら Super-Elmarit-R 15mm/f2.8 は Schneider 製である。また、Macro の名玉 AME は、設計が古い。微妙なのは Elmarit-R 19mm/f2.8 (type II) であるが、設計年代から考えて新レンズ群には入らない。では、Vario-Elmar-R 80-200mm/f4 はどうか?というと日本での製造品なので良く判らない、、のである。)
閑話休題、さてこの伸びたり縮んだりする花形フードを持つ本レンズは前作の反省からかズーム域を広角側 28mm 望遠側 90mm と一挙に広げる事に成功している。但し、最短はズーム全域で 60cm とちょっとがっかり、、で、90mm 時の f 値が f4.5 とかなりがっかりしてしまう、が、御心配は無用、比較的暗い室内でも 90mm のピントは合わせやすい。但し、フォーカシング・スクリーン全体が「暗い」という印象はあり残念である。どうもピント合わせのテクニックとしては、70mm あたりでピントを合わせ、ズーミングを行うというのが作法のようだ。最近の AF ズーム・レンズで問題となる焦点距離の違いによる焦点移動は無く、良心を感じたりもする。更に、この f 値変化も f2.8-4 と言わず、正直に 4.5 と言っているあたり信頼に足る姿勢だと思う。さて、そのフードであるが、当初は「外付け」或いは「別付け」だと思っていたが、実際は鏡筒内部に収納されるなんと内蔵フードであった、がこれを引っ張り出すのはちょっと難しかったりするのが御愛嬌である。ズーム・リング及びフォーカシング・リングの操作感は上記一連の「新レンズ群」と同じ感触でややトルクを掛けてやらないと回り辛いし、鈍重な感じがするが、長期間にわたり操作感を維持するために使用するグリス量をミニマイズするためなのであろうか?
|
|
|
|
|
花形フードは既にライカ・レンズでも認知され珍しくは無いが、このレンズの新機軸はレンズ前面及び後端に見られる四角いマスクである。迷光対策であろうが、将来のデジタル・モジュールへの布石とも考えられる。興味ある点である。 |
|
モーター・ドライブを装着したR9に付けてみた。その姿は我々が一般に持つ「ライカ的なもの」のイメージからは遠いが、既に過去の栄光であるライカあるいはライツ・ブランドからの脱却を目指しているとも受け取れ、筆者には好ましい。必ずしも筆者が思う方向に沿っているとは言えないが、それは外野の意見でこれはこれで良いのではないかとも思う。個性的なフォルムである。
本レンズと前述の広角ズーム及び望遠ズームの組み合わせは、時代の要請に答えたものであると思うし、最近、腰痛を抱えつつある筆者にも「若干の」機材の軽量化を約束してくれてここにやっと人間が扱うシステムとしての基盤が確立され「つつ」あるのではないかと思ってしまうが、どうだろうか?
本レンズを Vario-Elmarit と呼ぶのは、ちと図々しい気もするが、これも最近の Panasonic Brand デジカメのレンズ呼称にちなんでいるのだろうか?
(25/03/2004)
|
|
|