RF Rokkor 800mm/f8 :

読者諸兄がよくご存知の通り、1970年代はじめ、日本のミノルタ(当時ミノルタカメラ株式会社)とライツ社が技術提携し一部レンズの相互乗り入れを行った時代があった。距離計連動機としては有名な Leitz Minolta CL として結実し、またRライカとしてはR3を嚆矢とし、以降R7に至るカメラの基本骨格他の提供をライツ社(後にライカ社)が受けた事実がある。

このレンズは当時、前述の提携によりミノルタが製造していた反射式800ミリ/f8のマウントをRマウントに変更し、Rライカ用に提供したものである。この見返りとしてミノルタはライツ社より Telyt-S 800mm/f6.3 他の提供を受けた。

当時、ミノルタは伝説のカメラX−1の発表を終え、勢いに乗っていた時期だったから、この提携は「渡りに船」と盛り上がったようである。

当時のスペック表では、

画角3°・最短撮影距離8メートル・最大径125ミリ・全長166.5ミリ・重量1800グラム・フィルター径39ミリ(特殊)・フードねじこみ式、となっている。

他の反射式望遠であった、RF Rokkor 1000mm/f6.3 や RF Rokkor 1600mm/f11 は、提供されなかったようである。

露光調整フィルターは、専用の挿入用マウントに入ったもので、露光調整フィルター挿入ロックを矢印方向(写真では上)に持ち上げてリングの隙間から所定の位置に挿入する。写真の ND ×1以外には、ND ×4 が用意された。

シャープ・カット・フィルター(モノクロ用フィルター)は、切り欠きの部分に専用のネジ込み用金具を使用してねじ込む、写真の NORMAL 以外に、R60, O56, Y52 が提供された。

これら、予備のフィルターは、専用ネジ込み金具と一緒にレンズ・ケースの蓋部分に収納される。

重量としては、手持ちが十分可能であるが、なにしろ800ミリであるから、心臓の鼓動でも「ピクピク」反応してしまうほどの繊細さである。従って、高速シャッター或いは三脚の使用が前提となる。

カメラ前面が隠れてしまうほどの巨大さであるが、先端のピント合わせ用ノブは軽快に動き、慣れると使いやすい。最短が8メートルだから、室内での使用は余程広いお部屋に住んでおられる方以外は、無理だろう、、、、(;_;)

こういうレンズを覗くと、郊外に出て、しっかりと撮ってみたいという気持ちが盛り上がってくる。

以下は、サンプルとして Canon D30 に装着して撮ったものである。合成焦点距離(?)1,280mm/f8 と「とてつもない」怪物になるが、結果は満足が行く。何しろ撮影地点(南青山6丁目)から直線で 4km 弱の都庁と 3km 弱の DoCoMo ビルである。

RF Rokkor 800mm/f8

(Canon D30 1280mm ISO400)

RF Rokkor 800mm/f8

(Canon D30 1280mm ISO400)