Apo-Telyt-R Modular System :

R Leica の超望遠群は 1996 年にそれまでの個々のレンズ群から、2個のレンズ・モジュールとそれらに組み合わせて使用するフォーカシング・モジュール3種に併合された。これらのユニットの組み合わせで合計6種類の異なった明るさと焦点距離を持つレンズが生み出される。

その魅力とは?

システムの根幹を成す、レンズ・モジュール(写真左)2種及びフォーカシング・モジュール(写真右)3種。

レンズ・モジュール(Lense Module)

400/560/800 Module...(1)

280/400/560 Module...(2)

フォーカシング・モジュール (Focusing Module)

2.8/280/400 Module.....(3)

4/400/560 Module........(4)

5.6/560/800 Module.....(5)

色分けされていてなんだか分かったような気になるが、要するにレンズ・モジュール2種をそれぞれのフォーカシング・モジュールに組み合わせると上記(1) のレンズ・モジュールでは、400mm/f2.8, 560mm/f4, 800mm/f5.6 の3通り、また(2)のレンズ・モジュールでは、280mm/f2.8, 400mm/f4, 560mm/f5.6 の3通り合計6通りに使えると言うことである。赤、黄、緑の3色で色分けする程の事でもないが、この Nikon F の時代にあったシステムをわざわざ取り入れたのは何故?という気もする。ライカ社はシステムの軽量化及び買い揃える際の負担の軽減、、、と言っているが、280mm/f2.8 で、3,700g, 800mm/f5.6 で、6,200g と充分に重いし、価格は御存知の通りである。

写真上が 800mm/f5.6, 下が 400mm/f4 である。それにしても巨大だ。手持ちは殆ど不可能。三脚もかなり頑丈な物でないとダメである。更に、致命的?ともいえるのが、例えば、撮影途中で 800mm → 400mm に変更しようとする。それには、レンズ中ほどのリングを回し、レンズ・モジュールとフォーカシング・モジュールを分離する必要があるが、その際、分離したその刹那、、、あまりにも重いレンズ・モジュールの為に重心が極端に前方に掛かり、三脚ごと転倒の恐れがある、、、。ライカ社もそう思ったのか、大きいほうのレンズの先端に貼ってある赤いシールに「その事」が明記されている。

その意味から考えても、また「人間」が使う道具という観点からも組み合わせた完成レンズ1本を携えるのが最も効率が良い。勿論、健康の面からも1本にしておいた方が無難である。

レンズ・モジュール 280/400/560 の方は。付属品と言ってもフードは内蔵されており、フロント・キャップ (# 14012) 位がアクセサリーである。前玉の口径は E112。レンズ・モジュール 400/560/800 の方は、別付けのフード (#12590) が必要で、このフードは使わないときはレンズ先端に逆さまに装着することが出来る。レンズ・キャップ (#14086) 更に、それぞれのレンズ・モジュールの後端に付けるリア・キャップ (#14224) と フォーカシング・モジュール前部を保護するフロント・キャップ (#14223) がある。
左から 280mm/f2.8, 400mm/f4, 560mm/f5.6
左から 400mm/f2.8, 560mm/f4, 800mm/f5.6