Macro-Elmarit-R 60mm/f2.8 (Type II ) :

ライカのマクロ・レンズ群を代表するのはやや大柄な Apo-Macro-Elmarit-R 100mm/2.8 (AME)であると言えるのだが、大向こう受けする AME に対してその存在は地味であるが玄人好みの「もう1本のマクロ」が本レンズ、Macro-Elmarit-R 60mm/f2.8 である。焦点距離から想像される使いやすさつまりワーキング・ディスタンスは確かに AME の方に軍配が上がるが、AME の Mass の部分更に、標準レンズとしての便利な機能を考えると本レンズの出番は思いの外多いことに気がつく。マクロを意識しない使い方が出来る部分で、かの ALPA の標準レンズとして有名な Macro-Switer との共通性に思いを馳せる。
くっきりと鏡筒内部に刻まれた反射防止用の襞。勿論、つや消し加工がされている。暇なときに前から覗き込むともう都会ではあまり見られなくなった井戸の奥底にある水面を見ているような不思議な気分になる。その描写も AME の先進の描写や最近の APO 大口径レンズ群の明るい陽気な描写とは違い、やや古さを残したライカ・レンズと共通の渋めの写りである。色の傾向としては他のRレンズと違いやや青味の強いカラー・バランスであるが、不思議な事に青味が強調される傾向があるフジ系の ROP 等のフィルムを用いてもその色傾向は変わらず安定した色調を堅持する。細密な描写から風景まで万能の性能であるが特筆すべきは遠景の描写においてもマクロとは思えない繊細な描写をする事で、このレンズの存在価値を際立たせている。
レンズ単体で、1/2倍までの倍率というスペックは指摘されるまでもなく現在のレンズ水準からは劣る部分であり、Macro-Adapter-R との併用で等倍撮影が可能といった一昔前の仕様は次世代の AME や本レンズでは当然改められるものとの想像に難くないが、AME 同様、等倍時に於いても焦点面からアウト・フォーカス部分へ溶け込んでいくような素晴らしいボケ味及び特徴的な白色のヌケの良さは失わないで欲しいと思う。

フォーカシング・リングを回すと「にょきにょき」と先端部が伸びていく様は、最近のインナー・フォーカスを用いたレンズでは味わえない快感である。伸びて伸びて対象に肉薄していく、そういう「気合い」が入るのである。

f2.8 のスペックのレンズは時としてフォーカシング時特にマクロ域に於てピントの山が掴みにくくなることがあるが、本レンズでは APO を用いずに高い精度での焦点合わせが可能である。但し野外での撮影ではピント・リングを操作するよりは寧ろ撮影者自身が身体を前後させてピントを追い込んでいくほうが簡便であるし、ピントの歩留まりも圧倒的に高い率となる。

AME が、マクロ撮影を主たる目的とした撮影行での常備品とすれば、本レンズはマクロも風景も家族写真もなんでもといった、より広い範囲のアプリケーションに適応可能である。勿論、AME で撮った風景も素晴らしいの一言に尽きるが、いかんせん 100mm/f2.8 のスペックは充分な光量が望めない場合は三脚使用が前提になるほどブレに関して敏感である事を銘記すべきである。

R9 + ワインダーに装着してみた。R7迄の小型のボディではちょっと大きめの標準レンズといった印象があったが、大柄なR8/R9ではその大きさを感じるどころかやや小振りにさえ感じてしまう。筆者の個人的感想であるが、R8/R9のボディの最も大きな改善点はその内面反射の少なさで、換言すればR7迄のボディは内面反射が結構大きいと言える。クリアーな色ヌケを求めるのであれば重くかつ大きくなるがR8/R9ボディを用いるのが好ましい。またブレを防止する意味ではやや重めのボディが適しているとも言える。

設計的にやや古い部類に属する本レンズであるが、デジタルとの親和性も高く、質実剛健の写りを堪能する事ができる。

(16/05/2004)