Elmarit-R 19mm/f2.8 (Type I) :

ライツ社が Super-Angulon-R 21mm/f4 に代えて 独自に設計、製造を行ったと伝えられている、初代19mmであるが、そのトーンの描出に優れた点を認めたとしても周辺光量の不足及び若干目立つ歪曲のために後年までSuper-Angulon-R の後塵を拝した点は残念である。また、製造上の個体差であろうが、フード装着時に四隅がケラレてしまう場合がある。また後の2代目19mmは、私見では Super-Angulon-R を凌駕していると思うが、このレンズには伝説が無い。また、内蔵フィルターのみで、フィルターワークが不可能な点もRフリークとしては物足りないのかもしれない。初代19mmは、極端に大きな前玉が特徴で、フードを装着し、カメラにセットしたさまは、圧巻である。例え、描写性能がどうであろうともこの玉が好きだという意識があり、結構持ちだす事になってしまう。カメラに、「押し出し」が必要とは思わないが、R7ボディの横幅に匹敵するフード装着時の偉容は、「あなたは、19ミリという超広角を使っているんですよ」と再確認されているような気がしてしまう。

This is the first Leitz made 19mm in 1975. The reproduction of the tone is very good, however, due to its noticeable fall-off towards the corner and remaining distortion, placed this lense subordinated position to Super-Angulon-R 21mm/f4.

この迫力!思わず「うっとり」してしまう。この「押しだし」は、R8等の大型ボディに装着してもしっくりする。

実写の印象では、カラー・バランスがやや黄味がかっているようにも思うが、それよりも Super-Angulon-R 21mm/f4 とも Type II とも違うおとなしい描写をする。階調表現も「まったり」しており、また別の個性が見て取れる。開放では像が甘いが極端な収差は感じられない。また、気になる歪曲も直線を意識させない構図にすれば許容範囲である。色はこってりと載るが、ちょっとヌケが悪い印象がある。

This lens has an old construction the typical appearance of which symbolized in the large front element. The modern construction overcame it by increasing the number of elements drastically. It is indeed a great appearance which reminds us that we are using a wide angle lens.

Color balance seemed to a littel yellow-shift and we see the mild-character which is different from both Super-Angulon-R 21mm/f4 and its successor. The picture is not crisp enough at full aperture, however there is little aberration. Distortion is acceptable when one can carefully choose the composition. Color rendering is superb with a bit lack of clearness.

作例に進む。(click here for sample photos)