Elmarit-R 19mm/f2.8 (Type II) :

Elmarit-R 19mm/f2.8 (Type II) は、広角の最右翼という問いに対するライカ社の回答である。先代 19mm が最後まで Schneider 製の Super-Angulon-R 21mm/f4 の後塵を拝した反省か、描写も現代的、逆光にも強く、結像面での「ぞくぞく」するようなピントを楽しめる。四隅では、周辺光量落ちもあり、ごくごくわずかに流れ、歪曲も皆無ではないが安心して撮影できる。またコントラストが高いので逆にフラットな特性を得るための処理をする程であるが、それもこのレンズの個性であろう。開放から実用になるが、2段絞り込めば完璧な描写となる。内蔵されたフィルターを変更する際には、リングを下に押し下げて回転させるが、この時、隙間から赤い線が見える。この赤い線が見えるのは、Super-Elmar-R 15mm/f3.5, Fisheye-Elmarit-R 16mm/f2.8 とこのレンズの3本だけで、R−ライカの赤鉢巻隊ということでEOSのLレンズに対して盛り上がるふしもある。

This lens is the answer to the question regarding the thoughts of Leica's view of wide angle lens. In fact, its predecessor Type I could not replace the position of Schneider's Super-Angulon-R 21mm/f4 in its contrast as well as distortion. Increased number of lenses from 9 elements in 7 group to 12 elements in 10 group expressed Leica's challenge towards wide angle lens.

Modern construction, resolution at the centre is superb, however it somewhat suffers from noticeable fall-off at the corner. High contrast is one of the characteristic of this lense. For the best performance, aperture shall be set 2-step down.

Built-in filters of ×1 ND, Y, G, Or, Bl(for conversion from tungsten light).

Lenscap #14301, Hood #12546, Hoodcap #14302

レンズ・アウトフィット。筆者のセットは少々使い込んでいるので、レンズ・キャップもフードもキレイとは言えないが、一応、、、

フードの作りはとてもしっかりしていて、レンズ側先端の溝にカッチリと嵌る。内蔵フィルターは、X1 ND, Y, G, Or, B1。またそれぞれの番号は、レンズ・キャップ#14301,フード#12546, フード・キャップ#14302である。

The out-fit. Mine are well-used so that the caps are so-so damaged. The hood is well constructed and fits to the lense firmly.

これが、赤鉢巻隊の赤鉢巻隊たる所以である。通常は見えない所が奥床しい。フォーカシング・リングはかなり軽く、またインナー・フォーカス採用でバランスも良い。最短撮影距離は30cmと Super-Angulon-R 21mm/f4 の20cmに及ばないが実用充分である。

This is a hidden element of the lense. You see the red-line which reminds us a Canon FD L lenses. This line is only visible when changing the internal filter. Nearest focus go down to 30cm compared with Super-Angulon-R's 20cm.

R7とのコンビネーションで、ダイナミックな造形を見せる。完璧な形である。

作例に進む。(click to see example images.)

Perfect figure in its dynamism and lyricism (!)