Angenieux 70-210mm/f3.5 :

ライカR用の望遠ズームといえば、現在2本が純正品として存在し、かなりの高性能レンズとの評価が高いが、本品は、サード・パーティであるフランスの Angenieux 社が生産したものである。同社の35−70ズームと同様の豪華な木箱に収められ、レンズ・ポーチ、専用フード1個、取説、性能表、保証書と共に供給された。外観は同社の他の製品と同様に誠に味気ない機能優先のものであるが、最近のライカ・レンズにやたらと Leica のロゴが入っているのを見るに付け、それらを持つ人間あるいは、その人間が撮った写真よりも Leica というロゴ・マークでその人物なりを評価されてしまうのに比べれば、少なくとも「優れている」とは言えるのかもしれない。なにしろ遠目では、工事現場から拾ってきたパイプを使った自作レンズにしか見えないのであるから。

付属のフードは例のごとく、頼りないものであるが、カチリと嵌めれば滅多なことでははずれない工夫がしてある。こういう作り込みが、外観に反映されないのがなんとも面白い。

工芸品然としていないが、鏡筒内の内面反射処理を含めて、実はかなりの作り込みをしてあるというのが、エスプリなのだろう。

現在のこのクラスのズームの殆どが、最短1.5メートルであるのに対して、キヤノン New FD 80-200mm/f4L を凌ぐ、最短90cmを実現している。説明書によれば、ある焦点距離で最短80cmを達成しているらしく、このスペックだけでも充分に「只者ではない」雰囲気が伝わってくる。また、ズームの各焦点域でピントの移動があるといった「軟弱な」作りではないので、210ミリ域でピントを合わせると、後はフレーミングを考えながら焦点域の変更リングを回すのみで、見事にピントは維持されている。こういった「美点」は、AF全盛の今、語られることが少なくなったが、マニュアル操作のレンズとしては、押さえて欲しいこだわりではある。

R7に装着してファインダーを覗くと、スッキリした画像が楽しめ、f3.5 にも関わらず、大変ピントの山が掴みやすい。

こういうアングルで撮ると、長いレンズであるが、最初に重量バランスが最も良い、210ミリ域でピント合わせをして(重心がカメラ・マウント直前に来る。)、その後におもむろに焦点域の変更リングを回す事を億劫がらなければ、実は大きさほど気にならない操作感覚が味わえる。勿論、ハンドリングを考えればワインダーやモードラを装着するのが良いのだろうが、少なくとも先太の Elmarit-R 180mm/f2.8 がレンズ前群の「前ダレ現象」によって、ある焦点域でのピント・リングの回転が悪くなり、「キコキコ」してしまうのよりは余程イイ。

他のズームと違っているのは、フォーカス・リングが手前、焦点域変更リングが先端に配置されていることであるが、これは慣れの問題であろう。また、マクロ域(1.5m-0.9m)ではフォーカス・リングが重くなるが(レンズの繰り出し量が増える。)これは気にならない。マニュアル・レンズにしてはあまり操作感は良くないが、現在の所謂、 AF 高級レンズ群よりは上、F3AF 用80ミリより下ぐらいであろうか?必要な部分には金属を使って剛性を維持し、そうでない部分には軽量化を図るために樹脂が使われている。このあたりは、合理性の体現への筋道がドイツとは違っているようである。レンズの表記も「彫り物」では無く、プリントである。

現在試写中であるが、果たして、パリの旋風は此処、日本でも吹くのであろうか?