Apo-Summicron-R 90mm/f2 ASPH :

数年前に、そろそろR用の Summicron-R 90mm/f2 がリニューアルするかも、と思っていたら先にM用が出てしまってがっかりした記憶がある。で、今年(2002年)のフォトキナで意外や意外のR9と同時に発表された。で、早速日本で予約を入れたのだが、11月4日に香港の通りを歩いていたら「旦那、偽物ロレックスあるよ!」と呼び止められたのでは無くて、いつも行くカメラ屋さんに行くと、ブツが「ある」と言う。しかも2本入荷した内の残りの1本であるとも言う。実際、店主はその日の日付入りの領収書を見せてくれた。「もう最後の1本っ」とか言われて眩暈はしなかったが、クラクラして気がついたら買っていたぁ。で、試写しようと日本から持参した Apo-Telyt-R 180mm/f3.4 をあっさりあきらめて28枚ほど撮ったのだが、生来の「けち」が頭をもたげて、未だにカメラの中にフィルムは入ったままである。全員とは言わないが我々昭和30年代生まれの人間は、節約を知っているのである。

何しろ APO と ASPH の揃い踏み、最強のスペックなんだろうと言う事は理解できるのだが、最初は戸惑った。その理由は、Rレンズのライン・アップ中、既に Summilux-R 80mm/f1.4 や Apo-Macro-Ellmarit-R 100mm/f2.8 という「オバケ」レンズ達に伍して果たしてこのレンズは必要なのだろうか、という素朴かつ純粋な疑問が湧いていたからである。但し、Summilux-R 80mm/f1.4 はその描写がやや甘いな、、、と思っていたし、Apo-Macro-Elmarit-R 100mm/f2.8 は、最新のレンズ群とは若干描写の質や発色が違うとは感じていたので、このレンズに対する淡い期待は持っていた。

フォーカス・リングは、最近の Vario-Elmar-R 35-70mm/f4, Vario-Elmar-R 21-35mm/f3.5-4, Summilux-R 50mm/f1.4 と同様のリングで、ライカ社は新型レンズは全てこのリングに統一するのであろう。但し、前述の2本のズームレンズとは違い、明らかに段差があるので使い辛さは全く感じない。また、最近の傾向としてフォーカス・リングの回転時、あまり「まったり感」が無いのである。グリスの使用を極力押さえているのだと思うが、うっとりと形容される操作感覚は無くなってしまった。スカスカではないが、なんとなく固い操作感である。

R7に装着してみた。

撮影時、最も有り難いのはピント合わせが通常のマットでも恐ろしいほどに分かりやすいという点である。私だけの感想か?とも思ったが覗いてみて貰うと「違う、違う」と言う方が多いし、第一、ちょっと近視の人までが眼鏡いりませんね〜、、、とか言いだす始末で、おおっ! APO だか ASPH だか知らんが有り難い事だと思っている。実際、APO レンズは、色収差が無くなるので、確かにピントは合わせやすい。そう言えば、Summilux-R 80mm/f1.4 は明るいが結構難儀したなぁとか思ったりしていたから、やはりそうなのであろう。

左から

Summilux-R 50mm/f1.4 Type II, Apo-Summicron-R 90mm/f2 ASPH, Summicron-R 90mm/f2 Type I

大きさとしては左右のレンズの中間あたり但し、Summicron-R 90mm/f2 Type I よりもフィルター・サイズは一回り大きくなっている。(E55 → E60) 今後、更にR用レンズの充実が待たれるが、この E60 サイズを持ったレンズが多くなるであろうと思われる。

作例に進む。click to see sample photos.