Zeiss Ikon :

京セラさんが、自社の CONTAX ブランド製品を全て止めるという衝撃的ニュースが 2005 年春、日本を駆け巡り、栄華を誇った通称ヤシコンの歴史ある数多のレンズ及びボディ資産が今後、継承されないという事態に陥った際、多くの熱狂的なヤシコン・ファン、否、ツァイス・ファンは、神を呪い、天に唾棄した事は想像に難くない。訳知りのマニアからは、ヤシコン・レンズの多くが、コンタレックスそしてローライ一眼の為に準備されたレンズ群の焼き直しに過ぎないとの指摘もあったが、限定生産と銘打った 300mm/f2.8, 85mm/f1.2, 55mm/f1.2 を始めとする数本の新設計レンズ及び通常生産されていたやはり数本の高価なレンズは、民生用としては世界最高水準の冠を戴き、ヤシコン・ファンにあらずんば一眼用レンズを語るなかれ、とまでは言わないがそれに近い状況からの突然の消滅宣言に戸惑い以上のものを覚えたのは筆者だけではなかろう。(注、筆者は R ライカ命であるが、すべからく全てのカメラ或はカメラ的な物が好きであるからして、実はかなりのヤシコンレンズ、ボディを保有している。←使用しているでは無いのがなんとも。)

衰微の兆候は京セラさんがフルサイズ・センサーを搭載した通称 N シリーズに於いてマウント変更及び AF 搭載をした事に端緒を開くと分析しているが、特に、多額の投資をして買い求めたボディやレンズ所有者の「気持ち」をある意味無視したカタチでの決着(銀塩よりも寧ろ以降のデジタル化)に、旧来からのファンがそっぽを向いたと考えるのが妥当の様である。実際、京セラさんの当該ニュース・リリースでは「カールツァイスと京セラは、「CONTAXブランド」製品の開発・生産・販売に関して、長年に渡り協力関係を築いてきましたが、京セラは急激な市場の変化に対応できず、その事業を終了することを決定しました。」(京セラ HP より抜粋)と自身の戦術の誤りを素直に認めている。

一時期、「あの」高価格レンズが中古店のガラス・ケースに信じられない価格で並んでいたりもしたが、救う神あり、Canon さんのデジタル及び銀塩一眼にアダプターを装着すると殆どのレンズが実絞りではあるが使用可能となり、ヤシコン・ファンは、得心はいかないものの一応のココロの平穏を得たようである。まぁ、誰にでも動揺の時期はある訳で、一時的に放出してしまったのではないかと考えている。実際、中古店ではヤシコン・レンズは品薄である。

さて、その混乱よりさかのぼる事、約半年、 Cosina さんが、Zeiss の RF 機を新たに製造すると言う噂が流れていた。だいたい、そういうニュースはガゼが多いのであるが、このニュースは Carl Zeiss の公式 HP で確認され、Cosina さんの HP でも正式にアナウンスされた時点で、見事悠久の歴史は別のカタチで継がれる事となったのである。現時点で、Cosina さんが製造を担当した 21, 25, 28, 35, 50mm の 5 本と Carl Zeiss が製造した 15mm の計 6 本が、やや遅れ気味ながらも発売されている。遅れ気味なのは Cosina さんも認めている通り、検査段階の厳しいチェックの所為である。当初の計画ではこれら 6 本に、85mm を加えた計 7 本がラインアップされるが、売れ行きによっては他の「面白い」レンズも発売されるのでは?というのが筆者の見方である。Zeiss ファンは、CONTAX 銘の復活を望んだのではあろうが、考えてみると CONTAX 銘はあまり縁起が良いとも思えないから、筆者は Zeiss Ikon でいいと思っている。

で、やっとこさ本題の Zeiss Ikon であるが、シルバー・モデルに遅れる事 1 ヶ月、本年 11月末に正式に発売された。当初は、日本国内ではシルバー・モデルのみ、、といった販売戦略もあったようだが、めでたくシロ・クロ共に国内で日の目を見た。で、筆者は迷わずクロを予約(9月30日)したのであった。

使用感を述べる程、現時点では使い込んでいないが最初の印象として、ボディは 460g と軽く常時携帯しても存在が全く邪魔にならない。ファインダーは大変クリアーでかつ焦点合わせの二重像が見易い。(但し、二重像部分以外がかなり暗く感じる。)シャッター機構もしっかりしている。背面ボタンでの AE ロックは、慣れれば使い易いのだろうが、筆者はやはりシャッター・ボタン半押しでのロックにして欲しかったと勝手に思うが、Leica M7 の半押し感がイマイチであるから、選択としては正しかったのかもしれない。で、巻き上げ感、シャッター・リリース感を含めた印象であるが、これは予想に反してかなり「軽い」のである。メカニズムとしてやや軽めのセッティングというのもあるのだけれど、操作感全般が「軽い」のである。これは、悪い事ではない。既知の通り、Mマウントを採用した事によって本家ライカ M 型の存在を十分に意識したのだろうが、ライカ社のそれとは違い、たいへん軽快に使う事ができる。この操作感は、、と思いを巡らせるとそうそう、HEXAR RF のマニュアル巻き上げ仕様があったとすれば、こういう操作感だったのではないか?と思うのである。名機 HEXAR RF も既に製造中止、あの操作感は継承されないと思っていたが、どっこい Zeiss Ikon に引き継がれていたようだ。

その長い基線長を生かした、より望遠系のレンズが出て欲しいとは思うが、そうすると R ライカの存在が危うくなるので、これはここだけのハナシにしておこう。

(05/12/2005)