Rolleiflex35 E :

Rollei が、6×6判における名門ブランドとしてその名声を確立した後、次のターゲットとして選んだのは群雄割拠の 35mm 判のフィールドであった。その最初のモデル Rolleiflex SL35 が発表された 1970 年、時代は既に開放測光がトレンドとなりつつあったが、Rollei のそれは、その素晴らしいフォルムにもかかわらず、絞り込み測光という時代遅れのスペックであった。(ちなみに Nikon FTn の時代、Canon F-1 は1971年発売)既存の膨大な M42 マウント・レンズを活用しようとの目論見であったかもしれない(実際に、純正の M42 マウント・アダプターがある。)が、純正 Carl Zeiss 及び Schneider というこれまた名門ブランド・レンズを引っさげて登場した割りには、あまり人気は無かったと記憶している。時代は日本製カメラに大きく傾斜していたのである。

その後、SL350 (1974) で、開放測光を採用し、以降 SL35M (1976), SL35ME (1976), SL35 E (1978) と矢継ぎ早に新機種を投入し、それでも市場の反応が鈍いと知ると今度は全く新しいコンセプトの SL2000F (1981), SL3003 (1984) を登場させたが、結局、1995 年末には終焉を迎える。

原因はいくつか考えられるが筆者の意見としては、まず第一に、「made in Germany」を放棄したこと。第二に、Carl Zeiss 及び Schneider による純正レンズ以外に Rolleinar というサブブランド・レンズを準備したことではなかったかと思う。勿論、筆者には「 made in Germany 」信仰も無ければ、 Mamiya, Tokina, Kiron, Sigma, Yabe いずれも日本の優秀なメーカーが OEM 生産したレンズが劣っているという認識もないが、それらが、かなり大きな意味を持っていた時代、、、そう、時代に負けてしまったのかもしれない。

(写真:Rolleiflex35 E + HFT Rolleinar 28mm/f2.8、Mamiya 製)

実際、後に具現化する YASHICA + Carl Zeiss による CONTAX ブランドの一眼レフの為に準備された Carl Zeiss 製レンズの雛形ともいえるレンズ群(15mm - 1000mm) が既に供給されており、Schneider も PC Super Angulon 及び Curtagon 等、当時の一戦級のレンズを投入していた。

また、Rolleinar ブランドのレンズ郡も主力の殆どの単レンズを Mamiya が供給し、Tokina が、焦点レンズ及びズームを、gが、長焦点レンズ及びズームを、Sigma がズーム、Kiron が伝説の 100mm/f2.8 Macro そして Yabe が、イクステンダーと、、まさにオールスター軍団の様相を呈していた。

(写真:SL35 E + Rolleinar MC 200mm/f3.5, Mamiya 製)

時代は下って、現在、比較的低価格で入手可能な機体及びレンズであるが、その入手は困難を極める。なぜならば、電気系統の修理が困難な事(機械式シャッターのボディは修理可能である、但し露出計は不可。)及び、市場にある絶対数が少ないことであろう。しかし、熱心な Rollei 35mm ファンは居るもので、中古店の片隅にポツンと置いてあるレンズの値札に for QBM (Quick Bayonet Mount) の文字を見て「にんまり」としてしまう方々も多いと思う。

小振りなボディはライカのR4とほぼ同じ大きさでなんだか親近感が湧く。あまり大それたシステムにせず、必要最小限のボディとレンズを気長にボチボチと集める、、、そういう大人の為のカメラ・システムである。

尚、筆者は10年ほど前、銀座のレモン社さんに出ていた8万円位のアウトフィット(レンズが5本確かZeiss の Fisheye から Rolleinar MC 200mm/f3.5 まで + SL35 E)に魅せられたが買えず、その数年後高輪の Mac さんに保証無し2万数千円で出ていた SL35 E + HFT Planar 50mm/f1.4 を購入後、ポツポツ集めている。

(写真:後方のレンズは HFT Rolleinar 50-250mm/f4-5.6 Macro, Mamiya 製)

(27/06/2003)