SL2 MOT :

初期の Made in Germany シリーズの最後を飾る、生粋のライカ一眼レフ・ファンに言わせると、「the R of the Rs. 」となるのだろうか?確かに作りはイイ。Leicaflex や SL にその作り込みと作動の滑らかさでは一歩譲るが、対応するレンズの多さ、また実用カメラとして必要十分の機能を持つことから、中古市場でも人気が高い。筆者はR7フェチであるが、これら3兄弟(3姉妹?)は、別格である。

細かな違いはあるもののこの初期3兄弟は、同じ系列のカメラである事がよく分かる。(後ろから、Leicaflex MkII, SL, SL2MOT)

これ以降の機種であるR3 は、日本のミノルタの技術が入り、全く違ったカメラになっている。「生粋の」と付けるには、この3台のみがライカ社の(ライツ社の)ライカと言えるかもしれない。R8 は?との疑問には、現在製造はポルトガルが主体となっているとお知らせしておく。2カム(3カム)レンズの1stカムを利用して絞り値の表示をファインダー内に行っている点等、以前の機種より改良されている。

MOT と付くからには、当然モーター・ドライブ仕様となっており、底には、モーター・ドライブとの連結用カプラーがあり、セルフ・タイマーが取り除かれ、本機ではフォーカシング・スクリーンが全面マットになっている。

また、露出計の電源は常に入りっぱなしで、巻き上げレバーを予備位置に収納しても露出計は作動し続ける。これは、付属するモーター・ドライブの作動を停止させない為の配慮だそうである。但し、電源スイッチが常時オンでも電池は「気が遠くなるくらい」持つので、あまり神経質になる必要は無い。思えば昔のカメラは省エネであった。最近EOS5にUSMのサンニッパを付けたりもするのだが、驚いた事に新品の電池を入れた直後でも、電池容量が減った表示をする。「快速、快適」は、結構大変なのである。但し、同じキヤノンでも F-1 なんかは、やっぱり「気が、、、」の類いであるから気にすることでは無い。

勝手だが、Leicaflex や SL の操作感を M3, M2 とするならば、SL2 は、M4 のブラック・クロームや M5 と操作した時の感触が似ている。

なにか、静かな感動を覚えるフォルムである。華美な装飾は一切無い、どちらかと言えば、武骨なカメラであるが野武士のような逞しさを感じる。「媚びや阿り」から最も遠いところにあるカメラかもしれない。
ファインダー内の表示も必要十分かつシンプルなものである。下部にはシャッター・スピード、絞り値、右側には露出用の指針及び追針が配置されている。これら針の上下に見える黒いでっぱりは、測光範囲外の警告表示で、ペンタ前部のバッテリー・チェック・ボタンを押して指針が下のでっぱりあたりにあれば、バッテリーは十分である。また、ペンタ部シャッター・ボタン側上面にあるスイッチを押すと低輝度側の指針エリアが照明される。現在のカメラの標準的な表示とは違い、明るければ、指針は下に、暗ければ指針は上に動くので、ちょっと慣れが必要である。本カメラではスクリーンが全面マットであるが、見やすい反面、若干青味がかった着色がある。