こういうカメラ解説の場合は、そのフォルム、機能を先に解説するのが常道であるが、なにしろ anthracite 色であるから、まあ実物を見るのが一番であるが、もうちょっと掘り下げてみたいのである。anthracite は、燃焼効率の高い「炭」として知られ煽炭(せんたん、天然コークス)に次ぐ炭化度を持つと規定されている。とは言え、まさかR9を燃やしてみるわけにもいかないが、そういう無煙炭の色らしい。どーでもいいが、、
拡大して見てみると均質な塗色、塗面ではなく、日本の感覚で言えば「ごつごつしていないお地蔵さんの感じ、、?」実際、なかなか風情のある色ではある。水墨画の薄墨にも似て、なかなか深遠な思想を代弁しているような気もするが、最近のハンドバッグやスニーカーにも同名の色があるので案外大したことないのかもしれない。
マグネシウム合金をトップ・カバーに持ってきたこと等の軽量化によって全体として 100g 軽くなった。たった 100g ではあるが、単純に 100g の減量効果よりもその結果重心が底面方向に移動し、ハンドリング時のバランスの向上が著しい。この事は、R8とR9を交互に右手で持って、内外転(ようするに、振ってみること)を繰り返すと、スグにわかる。慣性モーメントが違うのである。だからと言って、レンズを装着しないで、吊り紐で吊しても大した差は無いのがおかしいが、、、
折角、拡大表示したから、説明するとシャッター・ダイアルの向こうに見える四角形の窪みは井戸ではなくて液晶フィルム・カウンターである。カメラのメイン・スィッチ ON で表示され、OFF で消えてしまうのが寂しいといえば、寂しい。が、驚くなかれ、背面の液晶表示が、測光モード・ダイアルを動かすとすぐに消えてしまうのに対して、こちらの表示は同じダイアルが OFF の位置に来るまでは点灯しているのである。この違いが実際の撮影条件に於て「どれほど」の価値があるのかはやぶさかでないが、ライカ社の「おこころ遣い」なのかもしれない。更にシャッター・ダイアル前面の測光領域変更の為のノブがR8の凸型に対してR9では凹型になり、軽くクリック感を伴って動くようになった。小改良ではあるが評価したい。
スペック・アップされたストロボ機能であるが、この点については後日レポートすることにしたい。R9のストロボ機能(工事中)
|