Leica R9 :
2002年11月27日、その日の射手座の運勢(総合運)は「びっくりするような事がおきます。覚悟しておいて下さい。」と書いてあって、そんな事あるかいと「たか」をくくっていたら、夕方3時過ぎに電話が掛かってきて、「あのー、R9入荷しました。」「ハイハイ」と言ってはみたものの年内の入荷は無いとこれまた「たか」をくくっていた私はあわててしまった。正月の餅代として取っておいた「虎の子」を持ちだして、銀座へと向かった。2002年のフォトキナで「突然」発表されたR9であるが、事前に情報をキャッチし、改良点他のスペックについては「勉強」してあったので、R8入荷時の「驚愕」ほどではなかったが、なにしろ見たことも聞いたこともない anthracite (名)無煙炭 なる色を頼んでいたから、その点については興奮していたのだと思う。

その anthracite 色についても種々の文献やサイトで確認してみたがいったいぜんたい無煙炭の色とは?といった疑問がまずあるもんだから、結局分からないままに X-Day を迎えてしまったのである。しかも入荷は anthracite 色が先で、黒は暫く後ということだったから、人間、何が幸いするか分からないものである。anthracite 色とは、写真では「銀色」に見えるかもしれないが、通常クレヨンの「あの」グレーである。で、それが均一ではなく細かな塗抹状の塗装になっているのである。

こういうカメラ解説の場合は、そのフォルム、機能を先に解説するのが常道であるが、なにしろ anthracite 色であるから、まあ実物を見るのが一番であるが、もうちょっと掘り下げてみたいのである。anthracite は、燃焼効率の高い「炭」として知られ煽炭(せんたん、天然コークス)に次ぐ炭化度を持つと規定されている。とは言え、まさかR9を燃やしてみるわけにもいかないが、そういう無煙炭の色らしい。どーでもいいが、、

拡大して見てみると均質な塗色、塗面ではなく、日本の感覚で言えば「ごつごつしていないお地蔵さんの感じ、、?」実際、なかなか風情のある色ではある。水墨画の薄墨にも似て、なかなか深遠な思想を代弁しているような気もするが、最近のハンドバッグやスニーカーにも同名の色があるので案外大したことないのかもしれない。

マグネシウム合金をトップ・カバーに持ってきたこと等の軽量化によって全体として 100g 軽くなった。たった 100g ではあるが、単純に 100g の減量効果よりもその結果重心が底面方向に移動し、ハンドリング時のバランスの向上が著しい。この事は、R8とR9を交互に右手で持って、内外転(ようするに、振ってみること)を繰り返すと、スグにわかる。慣性モーメントが違うのである。だからと言って、レンズを装着しないで、吊り紐で吊しても大した差は無いのがおかしいが、、、

折角、拡大表示したから、説明するとシャッター・ダイアルの向こうに見える四角形の窪みは井戸ではなくて液晶フィルム・カウンターである。カメラのメイン・スィッチ ON で表示され、OFF で消えてしまうのが寂しいといえば、寂しい。が、驚くなかれ、背面の液晶表示が、測光モード・ダイアルを動かすとすぐに消えてしまうのに対して、こちらの表示は同じダイアルが OFF の位置に来るまでは点灯しているのである。この違いが実際の撮影条件に於て「どれほど」の価値があるのかはやぶさかでないが、ライカ社の「おこころ遣い」なのかもしれない。更にシャッター・ダイアル前面の測光領域変更の為のノブがR8の凸型に対してR9では凹型になり、軽くクリック感を伴って動くようになった。小改良ではあるが評価したい。

スペック・アップされたストロボ機能であるが、この点については後日レポートすることにしたい。R9のストロボ機能(工事中)

お約束であるからR8(手前)とR9(向こう側)とを重ねて表示する。目立つのはボディ上面のフィルム・カウンター(前述)及び測光モード・ダイアル手前のロック機構である。残念なのは、フィルム・カウンターの照明が無い事で、できれば背面液晶同様に照明が欲しかった。またこのロック機構は実際にR8を実戦投入し、かつ地球上の過酷な環境下で酷使するであろう写真家の要請に従ったもので、通常の「街撮り」ではあまり必要の無い機能であろうが、デザイン上のアクセントになっている。確かにR8のダイアルはちょっとのことでくるくる回るし、不便なことも多いのであるが、各モード切換時にもロックが利いているので安心といえば安心、面倒と言えば面倒である。

子細に見ると、巻き戻しボタン(Rと表示)の周囲がR9ではカバーされた筒状の2層構造になっている。防滴性が上がったとは思えないが万が一のトラブル、例えばココをぶつけてしまってめりこんでしまう、、といった場合には、緩衝の役目があるのかもしれない。

上記以外は全く同じである。勿論、金型を起し直したのかもしれないし、マグネシウムを新規に導入したのも事実であるが、外観上の差異に関しては「同じ」である。ちなみに、指で「コツコツ」たたいてみるとR9の方が低い音である。これはボディ素材の変更によるが、シャッターを切ったとき、特にワインダー装着時のシャッター音(ミラー音)の違いに気づく。低減されたとは言えないが輪郭のはっきりしたシャープな音感である。R8、R9それぞれをマニュアル・モードに設定し、1/60 秒でシャッターを切ってみるとR8では「キン」という余韻が残るのに対し、R9では「グワシャ」という機械音のみで、共鳴音がしないのが特徴である。

背面である。

R8との違いは、背面液晶パネルの照明機能であろう。照明の ON は背面パネルを開け、セルフ・タイマーの 2s、12s と書かれた下に電球マークがあることから想像できる様に、セルフ・タイマー・ボタンを2個同時に押すことによってブルーの照明が点灯する。巻き上げた状態では、点灯後 14 秒間保持され消灯し、測光モード切換スイッチを OFF にしない限りシャッター・ボタンの操作で再度点灯を繰り返す。昼間でも視認性は良好であるがボディ上面のフィルム・カウンターが照明されないのが中途半端である。

試しにR8の裏蓋と交換してみたが、R8の裏蓋には照明機能が無いので何も起こらない。裏蓋と言えば、R8のフィルム圧板がエンボス加工されていたのに対して、R9ではつるりとした板になっている。フィルムの平面性はアップしているのであろうか?

背面パネル部分の拡大。

R9の新機能としてマルチ・パターン測光時に通常の露出補正とは別に 1/10 step で最大±0.7 EV の補正が可能となった事があげられる。この機能は電源 OFF でも記憶され、測光のクセをカメラが覚えるといった表現でも喧伝されていたと思う。R8で初めて搭載されたマルチ・パターン測光がネガ・フィルム対応なのか明るめに表現されることに対する批判に応えたものとも言えそうである。操作は ISO ボタン(写真1、2のボタン)を右手と左手の親指で同時に押し、0.0 といった数字が液晶パネルで点滅するのを確認後、左手の人差指を伸ばして通常の露出補正レバーを押し込みながら上下させるという「覚悟」の動作によってのみ補正可能となる。筆者的には「無用の長物」であるが、マルチ・パターン測光のデータを小まめに撮ってアジャストすべき部分を抽出できる人の為の機能と言えるかもしれない。しかし、そもそもマルチ・パターン測光は「お手軽」モードであり、その測光アルゴリズムの開示もないままむやみに補正をするのは自殺行為であるし、本来そこまで細かな補正をするのであれば、マルチ・パターン測光よりも寧ろスポット或いは中央部重点測光に関する自身の経験上のクセを飲み込ませるほうが適当であると思う。また、複雑な光線状況下ではスポットに切り替えて、露出の中心点を想定しその前後±2 EV 或いは ±3 EV を自分の作画目的に添ってコントロールするというのが定石ではないのであろうか?

3、4は前述した背面液晶パネル照明時に「両押し」するボタンを示している。しかし、R8同様のこれら4個のボタンをマルチに使って照明及び細かな測光補正をする意味があるのか疑問である。照明ボタンは、R7の様に独立させれば簡便であり、測光補正は全ての測光方法に関して使用可能を前提に、もうちょっと「格上げ」してもいいと思う。こういった微調整はスポット測光の感度調節や中央部重点測光の重点部分の匙加減、更にはマルチ・パターン測光の測光域に応じた調整といった部分にまで踏み込まなければ意味がないのである。

お馴染の開口部、R8との差は認められない。但し、R9のRと9の間がちょっとだけ広いのは、R10に備えたためだと揶揄されないようにして欲しい。また吊り環の上部の擦れ防止のガードが大きくなった点は評価されるであろう。ちょっとだけ覗いている底面の三脚穴は三脚ネジが食い込まないように「止め」が入っている。こういった地味ではあるがちゃんとした改良も行われている事は素直に評価したい。
さて、R8誕生から数えて6年、このR9をどう評価するか正直言って迷っている。R7×3台、R8×2台も現役で投入しているし、どちらの機種にも不満はない。知性に訴える部分でのアピール力に欠けるアップ・グレードであるが、五感に訴える部分は認められる。持ったときのバランスの良さもあり、anthracite 色も気に入っている、またシャッター音も嫌なものでは無い。とかなんとか言ってみても結局、使っていくのだろうし、今後のメイン機の地位は約束されているのだが、、、

敢えて、ごくごく個人的な好みで言うと、「お地蔵さん」に似た風貌というのが実は一番気に入っていたりして、、、道具とのかかわり合いとは結局その程度、いやそういった根源的な「好き、嫌い」の感覚に大いに左右されているのかもしれない。

勿論、今後R型の購入を考えておられる諸兄には文句なしにお薦め出来る「良い機械」であることに全く異論は無い。

(28/11/2002)