Leica R5 :

1986年にR4に代わって登場したR5は、R4を大幅に機能アップした機種であった。パーム・レスト、アイピース・シャッター、視度補正(±2dp.)、R4s-MOD.P(MOD.2) 同様の露出補正機構、1/2000秒のシャッター・スピードといった新機能の追加に加えて、SCA 300 及び SCA 500 規格に対応したストロボ TTL への対応及びプログラム・モード時のバリアブル・プログラム機能の導入等新機軸を打ちだした。

ただ、正直言ってあまりに多機能を一遍に組み込んだための未消化部分が残り、それらの熟成は後のR7まで待つ必要があった。ここで、指摘しておきたい「未消化部分」とは、

1)マニュアル時のシャッター速度設定が1/2秒止まり。(オート時は15秒ま  で但し表示は1/2秒まで)ちなみにR4ではマニュアル時でも1秒の設定が  可能であった。

2)ストロボ TTL での減光補正が出来ない。

3)ファインダー内表示の未整理。(後述)

である。

このR5は、R7が発表されるのとほぼ同時期の最終バージョンである。従ってシャッター・ダイアルは印刷ではなく「浮き彫り」のものが付属し、また上の写真から分かるように、R5の文字がカメラ正面左側にある。(初期物は右側)また赤丸の中は Leitz では無く、Leica と表示されている。勿論、アクセサリー・シューに 初期にあった LEICA R5 の表示はない。

マニュアル時

ファインダー内下部に直読式の絞り値が見える。またシャッター・ダイアルの回転に応じた機械式のシャッター速度が右側に並んでいる。そして、視野右辺には設定した絞り値に対応する測光値に基づいて、適性露出となるシャッター速度(30 の赤文字)が見える。

仮に、視野右辺の適性露出となるシャッター速度に合わせる場合には、撮影者は、絞りとシャッター速度のいずれかあるいは両方を変更して、目安となる測光値に基づくシャッター速度の値と設定したシャッター速度が一致するようにしなければならない。つまり、アンダー、適性、オーバーの簡単な指標を認識する代わりに、設定したシャッター速度(視野下部)と測光値に基づくシャッター速度(視野右辺)との差を認識し、アンダー、適性、オーバーに頭の中で、翻訳しなければならない。

これは不親切である。

絞り優先時

レンズの絞りリングを操作して、意図する絞りを設定。その絞り値に対応するシャッター速度が視野右辺に表示される。

オーソドックスな表示方法で、不満は無い。

プログラム時

レンズの絞りは最小絞りに固定しなければならない。従って、視野下部の絞り値表示は最小絞りに固定されているかどうかの確認以外の役目を持たず、意味がない。新規に搭載されたバリアブル・プログラムでは、任意に設定したシャッター速度(シャッター・ダイアル上の P (30) の位置が標準で、それよりも高速側にセットすれば絞りが開け気味、低速側にセットすれば絞りが閉じ気味というプログラム・シフトの変則版)はあくまでも目安で、仮に設定したシャッター速度が、絞り開放でも速すぎた場合には自動的に低速側にシフトし、絞りを最小にしても遅すぎた場合には自動的に高速側にシフトする。

で、問題なのは最終的に撮影時点でのシャッター速度は視野右辺の表示で理解出来るが、絞り値の表示が無いということで、いったいどういう絞り値になったのかが、認識できないのである。

「おまかせ」と言えば聞こえがイイが、ブラックボックス化してしまうのは、困る。

シャッター優先時

レンズの絞りはプログラム時同様、最小絞りに固定しなければならないが、視野下部の設定したシャッター速度に対応した絞り値が、視野右辺に表示される。不満は無い。

つまり、R5はその多機能さ(フル・モード)に対してファインダー内表示の対応が追いついていないと言える。

そこに「眼をつぶれば」、実際はかなり使える機体である。