Leica R4 :

時は1980年、ミノルタが XE → XD への変遷を遂げたのと時期を同じくして、本機 Leica R4 がデビューした。それまでの Leica R3 のマニュアル、絞り優先 AE に、プログラム AE 及びシャッター速度優先 AE を加えたフル・モード機としてライカ一眼の一時期を画したモデルである。スタイリングは、ペンタプリズム頭頂部をやわらかな曲線で覆い、全体に「優しい」曲線で構成されている。と言っても、最近の3次元曲面に包まれたカメラを見慣れている眼には、依然として硬質な「カメラの形」をしていることに変わりはない。以降、R7に至るまで基本的な形をどのような理由にせよ変えなかったのは個人的に懸命であったと思う。シャーシは、アルミニウム・ダイキャスト。軍艦部カバーは亜鉛ダイキャスト、底板は真鍮製である。

発売当初は、その電気系の故障が多かったとなかば伝説の様に語り継がれ、決して高い評価を得られなかったが、キチンとメンテされた機体は現在でも充分に実用機としての機能を維持している。

実用ライカ一眼レフの歴史は、Leica R3 を経てこの機体から始まったのだとも言える。またその事は、ライカ一眼レフにとって、M型ライカに対する名声との決別であり、圧倒的に有利な日本製高性能カメラとの暗く、永い戦いの歴史の序章であった。

シャッターの最高速が 1/1000 秒止まりである事、ストロボTTLに対応していない事、露出計の低輝度側が(現在の水準から考えれば)やや不足している事、そして視度補正が不可能な事が不満と言えば不満であるが、写真を撮るという行為に決定的となる要素では無い。また視度補正が出来ない事は逆に、ファインダー倍率が 0.85 倍であるというメリットを与えている。(視野率92%)

好みもあると思うが、巻き上げノブの操作感はまさに Silky Smooth とでも形容できるもので、歴代Rの中では、もっとも気に入っている。

構えるときにボディ背部にややこしい出っ張りが無いので、素直にアイピースに「のめりこめる」安心感がある。

もちろん、R7の様な突き詰めた良さはないが、原器としてその「おっとりした」性情と風情が今もなお多くのファンに愛される理由のひとつであろう。

電池容量のせいで5ミリ程背が高くなってしまったR7と比較するとそのスマートさが際立つ。このボディシェルはマイナーな変更はあるもののR6.2まで引き継がれたが、現行機種としてR6.2が販売されている現在(2001年3月)すでに二十余年の歴史がある事を思うとやはり優れたデザインであることが判る。

筆者にとって, 母親のようなカメラであるとは、感傷的すぎるのだろうか、、、、