Leicaflex (Mark II):

Asymmetrical pentaprism cover characterizes this camera from others. With its charming chrome-plated body, the Leicaflex has somewhat given a different appearance to us. The contrast between a round-shaped battery cover and a metering widow gives an impression as if the camera winks.

一寸見るとウィンクをしている様に見える愛らしいペンタ部を持つ、ライカSLRの第一弾は、発売当時、「期待外れ」の大合唱を浴び、数年で次の Leicaflex SL に代わってしまうが、それも昔の話。今、振り返ってみると実用の点では以降の機種に劣るかもしれないが、操作感、各部の精密な仕上げは、ある意味でM3、M2に通ずる「うっとり感」を纏った貴重なモデルである。

写真は、小改良を施された Mark II である。Mark I では、常時露出計のスイッチが ON になっていたが、Mark II では、巻き上げレバーを引きだす事によって ON になり、更に、フィルムコマ数計が扇形から円形に、底部の三脚穴が、周囲からの外付け(3個所で固定)だったのが三脚穴のみとなった。

Above pictures show the quick-reference of identifying the Mark II type of Leicaflex. The Mark I has a fan-shaped filmcounter window and the tripod hole was fixed with 3 screws around the hole.

機能的には、現在のマニュアル一眼レフに匹敵する仕組みが搭載されており現在でも充分に「使える」モデルであり、ミラーアップが任意に行えるRライカはこれしかない。

ペンタ部の左下方が電池収納室(水銀電池MR−9、1個)その右隣が外光式の測光部、これはM型用のMRメーターと同様に、90ミリレンズの写角に対応しているようである。その右下の突起はバッテリーチェック・ボタン。押し込んで、ファインダー内で確認する。(指標の下に指針がいけば○)露出計の入射部がやれ外光式で、TTLじゃないと言っても新製品としてコシナさんからVCメーターが出るくらいだから、世の中分からない。

When Leitz introduced the Leicaflex in 1964, prudent people were disappointed at the specification of it which was far-below people's expectation to the Leica's first reflex camera. Despite of its 1/2000 sec. shutter mechanism and an enraptured looking, they noticed that the camera had no TTL-metering and inability to focus in the mat area of the focusing screen, since those points were really the advantages of having a SLR camera over legendary M system.

ファインダー中央部のマイクロ・プリズム部以外はクリアー・グラス、つまり素通しである。従って、ピント合わせは中央部のマイクロ・プリズム部のみで可能。一眼レフのファインダーの優位性を捨ててまで、M型ライカの使用感を模索したのであろうか? はなはだ謎であるが、当時の開発陣はクリアーなファインダーが必需と考えていたらしい。

昨今のAF機に見られる「素通し」マットのようなものだと思えば、逆にすっきりする。

このモデルに限っては、以降の機種で感じられるファインダー像の青味も感じられない。

Focusing area is only noted within the circle located at the center. Other area is clear-glass. It was envisaged that the Leitz tried to transplant the M's brilliant viewfinder image into the SLR.

The image, even at the off-centre, we do not feel strange when compared with the latest AF SLR of which viewfinder image is even worse than Leicaflex.

ミラーアップを常時行うことが出来るRライカはこの Flex だけ(R6〜R8は、可能であるが、シャッターが切れるのと同時にミラーが復帰してしまう。)であり、それもレトロフォーカス型では無い、Super Angulon-R 21mm/f3.4 の為だけに必要な機能であるが、これを無駄と考えず、「たったそれだけ」の為に、Flex を使うというのもなかなか素敵である。実際、このレンズを装着し、21mm ファインダーを装着した Flex は、とても美しい。

ミラーアップの方法は、

A位置では、巻き上げ前、巻き上げ後に関わらず、シャッターを切った段階でミラーアップされる。ミラーアップされた状態で巻き上げ、レバーを標準位置Sに戻すとシャッターを切った段階でミラーアップが解除されるが、巻き上げていなければ、レバーを標準位置Sに戻した段階で、ミラーアップが解除される。

B位置では、巻き上げ前であれば、巻き上げと同時に、巻き上げ後であればレバーを標準位置SからB位置にした段階でミラーアップされる。ミラーアップされた状態で巻き上げ、レバーを標準位置に戻すとシャッターを切った時点でミラーアップが解除され、巻き上げない状態でレバーを戻すと瞬時にミラーは復帰する。

とややこしそうだが、要するにシャッターを切った段階でミラーアップするか、それ以前の状態でミラーアップするかの違いである。まあ、この点では、Nikon F のミラーアップでは、フィルム一コマが無駄になるとか何とか、、、、あったが、まあ昔の話である。

This is the only one Leica's SLR which has a capability to keep the mirror-up even after the shutter is released. Although R6 - R8 has a mirror-up mechanism, the mirror would return after the shutter release.

At the position A: mirror will be locked at upper position after the shutter release no matter the shutter is charged or not.

At the position B: before the shutter charge, the mirror will be locked at upper position with the shutter charge at the same time. after the shutter charge, the mirror will be locked at the same when the lever is turned from position S to B.

発売当初、ズミクロン50ミリとエルマリート35ミリのシルバークローム仕上げが準備されたが、これらレンズのクローム部分からの反射で、測光値が狂うといったハプニングがあり、クローム仕上のレンズの供給を止めた。これらのレンズは現在コレクターズ・アイテムとなっている。

ボディの仕上げは、他にブラック・ペイントとブラック・クローム仕上がある。

プロト・タイプとして、ファインダー交換式のものが試作され、さらにモーター・ドライブもあったようだ。

本モデルに関しては、ライカ社における補修部品の払底が伝えられており、日本においても部品在庫が無くなり次第、部品交換を伴うメンテが不能となりそうである。

大事に使っていきたい、Rライカの始祖である。

When Leicaflex was first introduced, there are the lenses with silver-chrome finish. They were Summicron 50mm and Elmarit 35mm. Later they noticed the reflected light from those silver-chrome misguide the meter system through its metering window. Leitz cease production of those lenses which became collector's item.

Different finish models such as black-paint and black-chrome were produced.

Super Angulon 21mm/f3.4 を装着した、Leicaflex Mark II。測光しようにもフードが邪魔する。ファインダーを覗くことも、勿論、出来ない。

実用上、不便この上ないが、何故か惹き付けられる。

規定外の使い方ではあるが、ミラーアップ可能な R6.2 で試したところ、装着は可能で、ミラーの降時にアタリはするが使用可能である。但し、長期にわたって使用するのはお勧めできない。レンズの鏡筒部に緩衝材を巻く等の衝撃緩和策が必須であるし、またなにか不都合があった場合は、自己責任となる。

Feel the dynamics of Leicaflex with Super Angulon 21mm/f3.4 together with 21mm finder on top.