OM-4Ti :
OM シリーズの最終進化型に位置つけられる本機は、1989年に発売された。OM-4 という名称は、1983年に発売された機体から引き継がれているが、F280 ストロボとの併用による高速シンクロ及びセルフ・タイマー表示灯、外装の違いがあり、1986年にチタン・カラーの同名機種が発売され、それをブラック・ペイント仕上にしたのが本機ということになる。尚、OM-4 とは内部基板を始め外観以外の改良も施されたらしく、電池寿命も大幅に伸びている。通常は OM-4 の文字の後の Ti で簡単に見分けることが可能である。スポット・メーターにカメラ機能をつけた、、と揶揄される本機であるがスポット測光のなんたるかを知る写真家にとってはこの上無い使い心地であるらしい、確かに一般的な中央部重点測光や、平均測光機に比べてスナップ性は劣るものの画面内の最高8点を個別に測光し、その平均した値を用いて撮影が可能な本機は独特の存在感がある。つまり、通常のモードでは平均測光に近い中央部重点測光であるが、SPOT のボタンを押せば、ファインダー内中央部の丸枠内を測光し記憶、丸枠を任意の場所に移動して、また測光、、これを8回繰り返す事が可能である。露出値は積算、平均されそのままシャッターを押せばハイライト或いはシャドウ共に「適正に」露出される。またその状態で画面内の最暗部を探し、SHADOW ボタンを押せば、シャドウ基準露出に、最明部を探し、HILIGHT を押せば、ハイライト基準露出に即座に切り替えることが可能となる。勿論、フィルムという感光材を使うかぎり、±2 〜 3 EV のシフトしか許されないという限定的な用途ではあるが、露出に関して一通り勉強した人間にとっては、まさに「勉強した通り!」の機能である。
左がマニュアル時、右が絞り優先 AE 時のファインダー内の表示である。絞り優先 AE 時の表示の中で、バー・グラフ上に見える3個の「・」は、それぞれの測光値でスポット・ボタンが押されたことを示している。マニュアル時にも同様のスポット測光が可能であり(但し露出は自動制御されないが、バー・グラフの最左端を測光定点のどの位置に置くかによって、AE 同様の露出操作が可能となる。)より細密に露出の決定が可能となる。
残念なのはチタン外装にペイントした為か、塗装が弱くちょっと引っ掻くとすぐに剥がれてしまう。チタン外装による軽量化の恩恵は 30g 程度の様ではあるが。所謂、AE ロックは無く、シャッター・ボタン周囲の MEMORY, CLEAR 表示は、一旦シャッターを切ると解除されてしまう測光結果を2枚目以降まで保持するための機能で、コマ間に渡って測光結果を保持することができ、その機能を解除したいときには CLEAR 方向にリングを回すと言った案配である。巻き上げ感は悪く、「ずりずりスコッ」という感じで、OM-1, OM-2 に及ばないが、この感触は巻き上げ機構に負担をかけないための配慮である。個人的にはペンタ部の恰好がもうちょっとオリジナル OM デザインに近ければ、、とも思うがこれは液晶表示をより見やすいファインダー下部に持ってきたためで、確かに以前の機種に比べると表示が内容と共に判りやすくなっているのは間違いない。OM-1 や OM-2 の柔らかい使いやすさを考えるとなかなか OM-4Ti の評価は難しいが、現在もメーカー修理が可能なこと及び装備するマルチ・スポット・メーターといった機能が優れていること更に剛性感を増したボディその他を考えるとやはりこのボディが OM レンズのプラットホームとして最適であると考えている。

(01/03/2004)