OM-1: |
現在まで脈々と続くオリンパス一眼レフの系譜を遡ると、そこには原点いや原器とも呼べる1台のカメラが存在する。正式名称をM−1といい、当時大型化しすぎていたカメラ全般にオリンパス光学工業が突きつけた挑戦状であった。マスコミは、明らかにそれと分かる、ニコンFTnの画像と重ね合わせてその小型軽量を讚え、しかも操作性を犠牲にしたものではないことを喧伝した。 時代は移り、昨今の大型(巨人)機の時代に、その後の子孫(3Ti,4Ti)が存在する事実からも熱烈に支持するファンがいるのは想像に難くない。実際、その大きさはM型どころかバルナック型ライカのそれを踏襲し、一時期はペンタックスのME/MXに「最小」の地位を譲ったかに見えたが、現行一眼レフとして生き残ったのは、優秀なレンズ群と特殊領域にまで踏み込む完成されたシステムのおかげであった。 小型のライカM型用バッグに基本システム(ボディ2台、レンズ5本)が楽々と収まる様は、快感ですらある。 写真は、有名なライツ社からのクレームに対応して、M−1の名称をOM−1と改めた時代のブラック・ペイントモデルである。 後々の機種に通じる操作性、不変のマウントは「孫の代まで」継承されるのであろうが、そのあまりの不偏さ故、販売面で、買い替え需要の無さが問題になりそうなくらいの代物である。 このカメラの巻き上げ感覚、或いは操作感覚というものは総じて後継機種より優れており、なかなか手放せない。華奢であるが柔らかく品がある。 当時は水銀電池を使用していたが、SSでの持ち込み改造で現行の銀電池が使用できるのは、メーカーのこの機種に対する思い入れか?但し、部品交換を伴う修理は受け付けていないので、所有者は大事に使うか、部品とり用のスペア・ボディを何台か用意するらしい。 本来厳しい条件の撮影現場で活躍するだけのスペックを持つカメラだけに、修理体制が整っていないのは残念である。街撮りだけが、写真ではないのだから。 |