Nikon FG :

リトルニコンと称された、Nikon EM の操作感を引き継ぎ、マニュアル及びプログラム露出、ストロボTTL機能を付加した上位機種。Nikon EM のシンプルな良さが失われたとの批評もあるが、F1桁モデルには無い、軽快な操作が心地よい機種。

重厚長大に対する軽薄短小という対立の構図はあまりにも実態を単純に捕らえすぎているとは思うが、当時は風潮として抗えないものがあったのは事実である。

と、難しい話は置いておいて、、、、

シャッター音は歯切れがいいとは言えない。「じゃりーん、じゃりーん」と聞こえる。どこかで聞いた音だと思ったら、Olympus OM-2 SP に似ている。或いは、同じシャッター・ユニットなのかもしれない。

シャッター・スピードはマニュアル時、1秒〜1/1000秒が電気制御及び1/90秒とBが機械制御。さらに、絞り優先AE、プログラムAEがそれぞれA(緑色)とP(橙色)で、シャッター・ダイアル上に表示され、これらAEモードからマニュアル・モードへは不用意に切り替わらないようにロックがかかる。

巻き戻しレバーと同軸に露出補正指標とASA/ISO感度設定指標がある。この時期は丁度、ASA表示からISO表示への切り替え移行の期間だったのだろうか?面白い。

写真、ペンタ部右側の黒い押しボタンは逆光時の補正(+1.5EV)を行う機構で、Nikon EM 時代より引き継がれている。

ニコンの小型機系列は、この後の Nikon FG20 を最後に、途絶えてしまうが、ニコンに限って言えば、やはり重厚長大をユーザーが支持したのだろうか?このあたりの興味は尽きない。