Nikon F4 :

カメラでもレンズでも、その製品がディスコンになって初めてその製品の評価が定まると言う側面があるが、最近、妙に気になるのが Nikon F4 である。ボディとしての機能そのものは、後継の Nikon F5 に譲るものの、カメラとしての操作フィーリングやマニュアル・レンズの使いやすさまで加味すると、なかなか捨てたもんじゃないと思わせる。特に、Nikon F5 が宿敵 EOS 系の操作感に傾倒(聞くところによると、設計者も変わったらしい)した今、頑固な、そしてちょっと「融通の利かない」カメラの態度が「ニコンらしい」感じがして堪らない。

液晶がどこにもない。全てダイアル操作である。機能としてAFもついているが、操作感はマニュアルである。一時期はR8の様に、巻き上げレバーもついてて欲しいとも思ったが、これはこれで、完成された機能とフォルムだと思う。測距点は中央一点のみであるが、通常の使用には充分で、クロスセンサーになっていない、端部の測距点でなかなか合わなくて「いらいら」する事を考えると、かえってこっちの方がスッキリする。嫌なら、切れの良いファインダーの特質を生かしてマニュアル操作にすればいいだけの事である。

シャッター音は、歯切れが良い。筆者もそのシャッター音を聞いて欲しくなったクチである。Nikon F4 と Contax 167MT のシャッター音は似てはいないが、好きなシャッター音である。

なまじっか、AF機構が入っているために、EOS−1との壮絶な覇権争いに巻き込まれた感があるが、マニュアルマルチAE機として考えれば、現在でも最高の性能を持つボディである。

AF機に関して、液晶表示の有無はどうやら「あったほうがイイ」と評価が固まった感があるが、液晶に浮かぶ125という表示よりも、クリック感のあるシャッター・ダイアルを操作して合わせる方が、情緒的には納得できる。こんな事を言いだすのは、馬齢を重ねた所為であろうか?

しかし、操作部のものものしさは、計器盤フェチならずとも「ヒヒヒヒ」と思わせてしまうほどで、これらの操作部は、またまた「ニコンらしく」、しっかりとロックがかかる様になっている。露出補正ノブに関してはそのロックのせいで、使いにくいが殆どの撮影に評価測光が使えることから、露出補正は Nikon F5 程ではないにせよ、使う機会が少ない。

殆ど唯一の欠点は、シャッター・ボタンによるAEロックが利かない点で、Nikon F5 になってやっと採用されたが、このあたりの「頑迷さ」も「ニコンらしい」のかもしれない。勿論、AEロックはボディ全面にあるボタン操作で可能であるが、それには「グローブ並の」手の大きさ或いは「関節を自在に曲げる器用さ」が必要である。

EOSや Nikon F5 のAF機としての洗練された操作感を「柔」とすれば、Nikon F4 のそれは、まさに「剛」。今後、こういう雰囲気のあるカメラは出てこないだろう。単に「優しいだけ」では、マズイとも思うのだが、、、、

現行機種として現在も生産される Nikon F3 の長い歴史の中に埋没して欲しくない、ニコンの正当4代目である。