ニコンがAFに関して、最初に発表した試作品は、確かF2の時代、ボディの数倍はあろうかという巨大なかまぼこ型の中望遠レンズが最初だと思うが、時代は下ってF3になり、ファインダー内に基本的な測距システムを組み込み、専用レンズ2本(80mm/f2.8,ED200mm/f3.5)と共にボディをF3AFと銘打って遂に商品化された。多分に実験的な意味合いもある製品だが、商品として発売したのは当時のニコンが「基礎体力」に優れていたとの見方もできる。かつて、絶頂期のライツ社がありとあらゆる「実験的」製品を発売していたのと同じであろう。
けっして、見栄えはしないが、そこはニコンFのフォトミック・ファインダーで馴染みの、二階増築方式(?)で難なく(!)こなしている。
銘板の部分に単4電池2本を収納するスペースがあり、これがAFの電源部となる。レンズにはAとM、2つのポジションがあってAは所謂コンティニュアスAF、Mはマニュアルである。さらにレンズ2個所にはAFをキャンセルする四角いボタン(それぞれ、横位置、縦位置に対応。)があり、そのボタンを押している間、AFがキャンセルされる。現在のワンショットAFとは発想の根本が違うが、操作上、不都合は感じない。
ニコン・ファンにとっては、このレンズ内モーター方式が続いていれば、EOSの独走を許さなかったと臥薪嘗胆の思いの方もいらっしゃるようだが、筆者は寧ろ、マニュアル時のフォーカシング・リングのまったりした感じが大変に優れていると感じる。
|