Nikon F3 AF :

ニコンがAFに関して、最初に発表した試作品は、確かF2の時代、ボディの数倍はあろうかという巨大なかまぼこ型の中望遠レンズが最初だと思うが、時代は下ってF3になり、ファインダー内に基本的な測距システムを組み込み、専用レンズ2本(80mm/f2.8,ED200mm/f3.5)と共にボディをF3AFと銘打って遂に商品化された。多分に実験的な意味合いもある製品だが、商品として発売したのは当時のニコンが「基礎体力」に優れていたとの見方もできる。かつて、絶頂期のライツ社がありとあらゆる「実験的」製品を発売していたのと同じであろう。

けっして、見栄えはしないが、そこはニコンFのフォトミック・ファインダーで馴染みの、二階増築方式(?)で難なく(!)こなしている。

銘板の部分に単4電池2本を収納するスペースがあり、これがAFの電源部となる。レンズにはAとM、2つのポジションがあってAは所謂コンティニュアスAF、Mはマニュアルである。さらにレンズ2個所にはAFをキャンセルする四角いボタン(それぞれ、横位置、縦位置に対応。)があり、そのボタンを押している間、AFがキャンセルされる。現在のワンショットAFとは発想の根本が違うが、操作上、不都合は感じない。

ニコン・ファンにとっては、このレンズ内モーター方式が続いていれば、EOSの独走を許さなかったと臥薪嘗胆の思いの方もいらっしゃるようだが、筆者は寧ろ、マニュアル時のフォーカシング・リングのまったりした感じが大変に優れていると感じる。

背面から見ると、「なんだかな〜?」と思えてしまうくらい、不格好である。接眼部横のレバーはお察しの通り、アイピース・シャッターだが、この姿は、アイレベルのF3の素晴らしいデザインを完全に「シカト」している。この試作的商品はよもやジウジアーロのデザインの外であろうが、考え方によっては、入手困難のプロト・モデルがお店で買えたのであるから、良い時代だったのかもしれない。

こうやって、しげしげと眺めていると、「これはこれで、イイんじゃない!」なーんて思い始めたりするのだから、ヲタク魂というのは案外「平等、博愛」精神の発露なのだろう。

驚くのは、ボディには基本的な接点以外何も手を加えずに、ファインダーとレンズのみでAFを達成している点で、それだけF3というボディが汎用性に富んだ優れたボディであったとも言える。

ファインダーを外してみると、専用のフォーカシング・スクリーンが一体化したファインダー・ブロックであることが分かる。またボディ側にも多くの接点が内蔵されている。

通常のフォーカシング・スクリーンをボディに装着して、アイレベル他のファインダーに換装すれば、フツーのF3として使える。当たり前のようであるが、これは「スゴイ」事である。この場合、違いはボディに刻まれた、F3AFの文字だけとなり、ヲタク度が「ぐぐっ」とあがる。

専用レンズが2本しか供給されず、現行のAFレンズとの互換性も全く無いのは残念だが、通常のレンズを付けてもフォーカス・エイドが可能であるし、更に中古市場で運良くAFコンバーターが入手できれば、殆どのレンズをAF化して使うことができる。

AFのスピードはそこそこであるが、なにやら後のF4に通じる熱心さが感じられて、思わず、「がんばれよ〜。」と声を掛けたくなったりさえする。

真面目な性格なのである。

ファインダー像で特徴的なのは、ファインダー内下部の向き合った赤▲マークであろう。これが2コとも点灯すれば、中央のフォーカス・エリアでのピントが合っている事になる。またピントが合っていない或いは合わせられない場合には赤×が点灯するので、これは分かり易い。ダメなときは×なのである。

マニュアル・フォーカス時も同様であるが難点は、ファインダー視野枠がご覧の通りファインダー視野内に侵入しているので、その部分が見えない事とファインダー中央部のグレーの部分に囲まれた円形部分が「素通し」なので、周囲のマット面でしか、ピントを確認できないのである。

現在、このファインダーの故障にはニコンも対応していないので、持っている方、これから買おうという奇特な方は、大事にされたい。