Nikon F2 :

偉大な先駆者Fと優秀な後継機F3の間で、近年まで「やや」評価が定まらなかったが、ここにきて、Fはあまりにもクラッシックで、F3にはメカニカル・シャッター機の醍醐味が無い等々の気まぐれな中古カメラ市場の実態を反映してかかなり人気が出てきた機種。一時はどの中古カメラ店でも数台は抱えていたが、最近だんだん見なくなってきた。姿としてはこのアイレベル仕様が最も洗練さた美しさを感じ、また所有欲も満たしてくれるが、発売当初は確かFとは違い、Photomic ファインダー仕様が標準的な組み合わせとして推奨されていた記憶がある。但し、屋上屋を架するといった趣の Photomic ファインダーの存在は、当時から熱烈なニコン・ファンをして「何故ボディ内に露出計を内蔵しなかったのか?」等の論議を招き、同時代のキヤノン F-1 と「どちらがイイか?」というのが、巷のカメラ好事家たちの一番の話題であった。結果として F3 が、ボディ内測光かつ電気シャッターで まがりなりにも AE 機になったことを考えると、F2 は、洗練された F という見方も成立する。

ニコン・ファンとしては素直にメカニカル・シャッター機の最高峰として喜ぶべき存在であると思う。

勿論、現在でも製造・販売が継続されている New FM2 があるが、内に秘めたフラッグ・シップとしての情念及びその素晴らしい操作感で、現在でも最高のメカニカル・シャッター機である。

F2 の時代、対抗馬としてのキヤノン F-1 はあったが、依然としてニコン帝国は揺るぎなく、さまざまなアクセサリーが供給された。時代も「メカトロニクス」なる造語をもてはやし、複雑なメカニズムを持つ機器とエレクトロニクスを融合させた「別格の」アクセサリー群が多く見受けられる。F2 Photomic S に装着した DS-1 と呼ばれる要するにシャッター優先 AE を可能とする機械も当時は大まじめに取り扱っているところが、どこか往時のライツ社のようである。何しろ、測光値に合わせて「ニコンのカニ爪」を挟んだ「カニ爪ばさみ」がフィジカルに絞りを動かすのであるから、その様は誠にダイナミック!ニコン万歳である。手前のバッテリー・チャージャーも専用のもので、そう言えばウルトラマンやサンダーバードの時代のメカ・デザインにも似ている。

シンプルなアイレベルと比べると「ここまでやるか?」とも思うが、その落差が嬉しい。専用の「ユアサ」製ニッカド電池は現在では入手困難であるが、会員の村田さんより現行リチウム電池 CR2 でも作動可能とのご教示を賜った。テストしたところ確かに電圧の関係か、作動速度は鈍くなりバッテリー・チェックしても点灯しないが、作動はする。実はこのニッカド・バッテリーは東京都内某店で特注して入手可能であるが、問い合わせはご遠慮願いたい。筋金入りのニコン・ファンの方々に迷惑を掛けたくないからである。

操作方法は、レンズを外した状態のボディに DS-1 本体を装着する。巻き戻しノブを引き上げた状態で上部接続ヒンジを装着し、本体固定ネジで、ボディのストロボ接点にネジ込む。レンズを装着し、レンズ側のカニ爪が本体リングのカニ爪ばさみの真ん中に来るようにする。なんだか舌を噛みそうだが、、、

正面下部の切換レバーを A 位置にし、側面の作動ボタンを押して動作を確認。作動ボタンを押し込んだ状態で基部のレバーを ON 側に倒すと常時 AE 作動が可能となる。

現在の水準と比べなくても充分「遅い」し、当時でもこれを「画期的」とは言ってなかった位の悠長な作動であるが、コンピューターに支配された感のある現行カメラと比べると、圧倒的主張があるし、第一とても分かり易い。あくまで、カメラ本体が主役であった最後の機種であろう。

ニコンの「カニ爪」をさらに外側から挟む「カニ爪挟み」というのは、前代未聞、空前絶後の類いだが、ここまでやって、ボディ内測光を受け入れなかった或いは交換ファインダーに固執したというのは脱帽である。

「不滅のFマウント」に対する誇りと意地が見え隠れするが、世の流れで後に Ai マウントとなった時の技術者の落胆はいかばかりか、、、涙無くしては語れないのであろうか?