Leitz Minolta CL :

1970年代初頭、一時経営危機に見舞われたライツ社は、より効率の良い部品供給とカメラ組み立てのパートナーとしてミノルタ(当時のミノルタカメラ株式会社)に白羽の矢を立てた。ミノルタ側は、大変光栄な事とその提携を受け入れると同時に深刻化していたライツ社の経営立て直しのために体制を確立し、ある意味採算度外視で協力した。このコラボレーションの結果として、一眼レフ用のレンズに関する技術協力及び特殊レンズの相互乗り入れ、そして後年のライカR3以降R7までのボディシャーシの提供と進んでいくのだが、本 Leitz Minolta CL は、ライツ社が設計、ミノルタが手直しし、実際に製品にした最初で最後のカメラとなった。尚、日本国内では Leitz Minolta CL の名称で販売され、海外では Leica CL の名称で販売された。

一部、M5の影響を受けたとも思われるシャッターダイアルの配置や全体のデザインであるが、なによりも小型かつ軽量な点が有難い。脱着式の裏ぶたや、ヒンジ式のフィルム圧板にはローライ35の影響も見られる。

中古市場では、Leica CL の方が若干高かったりするのが、いかにもであるが本機の場合はミノルタのSSで、現在でも基本的なメンテナンスが出来る点、有難い。余談だが、新宿SSで、このカメラを取り出したときに受付嬢の背筋が一瞬「ピン」と伸びたように感じた。現在でもある種の神通力があるのかもしれない。

シンプルな構成のファインダーである。中心に測距用の二重像合致窓、その周囲を50ミリの視野枠が取り囲み、さらにその周囲に40ミリの視野枠(右端は、露出表示部の縁と重なる。)上方にシャッター・スピード表示、右側が定点合致式の露出表示である。露出計はシャッターチャージでONになり、切り欠きの下側がオーバー、上側がアンダーと感覚とは逆であるがシャッターダイアルの回転方向と一致し、使いやすい工夫がされている。また露出表示部の最上部の切り欠きにはストロボ同調速度である1/60秒の時のみ、写真のような黒い棒状の指標があらわれる。また、ボディ前面レンズに向かって右側の銀色のポッチを押し込むとバッテリーチェックで、これを押し込んだ状態で、指針が切り欠きより下に来れば、バッテリーが充分ということになる。

電池は、水銀電池(MR−9)で、関カメさんのアダプターが使用可能であるが、この場合、SR44を用いる標準タイプではなく、SR43を用いる「薄型」にしないと電池室に収まらない機体もあるようだ。

同時に発売されたレンズは、Minolta M-Rokkor 40mm/f2 と同、90mm/f4 のみであったが、50ミリの視野枠があることから、既存のM型用レンズの使用が可能である。

R8を購入したての頃、ライカ社に対してカムの互換性や、R8の電源投入時の問題点等を聞いていたが、その時に送られてきた封筒にはご覧の通り、R8のスタンプが押されていた。

R8と並べてデジカメで撮ろうか?とも思ったが不釣り合いなので、Leitz Minolta CL と並べて撮った。こういう写真を撮ると、このカメラやキヤノン7あたりは、ワタシみたいな野人のIQを少なくとも20前後は、高く見せてくれるような気がして嬉しい。