Mamiya 7 :

改良型の Mamiya 7 II が随分昔に出てしまったが、その改良機も含めて、とても気に入っているシステムがこの Mamiya 7 である。初代は1996年発売である。ハッセルも勿論良いが、撮影のリズムが Presto と Adagio 位違うし、その操作感の軽快さから殆どライカMの感覚で操作できる。 しかも絞り優先 AE が組み込まれているからその意味では、ライカMに先行したモデルとも言える。

発売当初は、レンズ4本のみの展開だった(43mm, 65mm, 80mm, 150mm)が、その後、50mm と 250mm が追加され、RF 機として「行き着いている。」モデルだと思う。ファインダー内に表示される枠線は 65mm. 80mm. 150mm だけで、それより広角の 43mm, 50mm 及び 望遠 250mm では、外付けの専用ファインダーを用いる。驚くのは 250mm で、このレンズはなんと距離計に連動しない、、、不思議なフィロソフィーである。

この初代はチタン外装ではないが、時代を反映してチタン色に塗装されていてそれがこのカメラの存在を逆に「軽く」している。当時、黒が欲しかった私はなんとなく歯がゆい思いをしたが、Mamiya 7 II になって黒が出た。改良点もあるのだが、特に気にする程の事でもなさそうなので、今でも初代を大事に使い続けている。なんでも Mamiya-OP に持ち込むと Mark II と同様の改造が受けられるらしい。

名機 Pentax 6×7 も燦然として存在するが、機動性では現在のところ、最高の機種である。

(写真)Mamiya 7, N43mm/f4.5L, N80mm/f4L, N150mm/f4.5L

無駄なものが一切無く、操作には説明書さえ読む必要がない。金属塊の趣があるライカMよりも軽快に使うことができるくらいである。またファインダーもクリアーかつ焦点合わせ部分の分離が良く、殆どストレスを感じずに使うことが出来る。Mamiya の製品は、口数が少なく、派手さもないが、その武骨な外観と同じ、実直で真面目なカメラである。このカメラは饒舌な外装を纏ったり、記念モデルが乱発されたりといった事とは全く違った次元で、主張し、切り開いていく、、そういった逞しさがある。

しかし、あまりに色気が無いので、「お花」を配したが、その似合わないこと、、うぅ。いかんいかん、そういった斟酌は無用なのである。

この三脚に載せた姿も凛々しくて「素敵」である。と言うか、そういったある意味「うにうに」した感傷、そう通常カメラに対して抱く「愛着」といった瑣末な感情を忘れさせてくれる存在である。敢えて言えばパドックに入った駿馬の趣であろうか?レンズは全て高コントラストを特徴とし、最短が広角ー標準で 1m というのが惜しいが、本来、そういうインティメイトな撮り方で被写体を攻めるカメラではなく、事象をこつこつと記録するといった風情のカメラである。従ってデーハーなシャルコマをこなすよりは、記録者としての視点を持った実直かつ品行方正な紳士に愛用していただきたい、、、(コホンっ)

そのあまりの機動性の高さに思わず手持ちで「ばしばし」いきたくなるが、結構ブレを気にしなければいけない 6X7 版であるから、ちゃんと撮る為には三脚が必須である。

Rライカその他のカメラで酒池肉林を納めた後、このカメラを触ると地獄に仏というか清浄の極みというか、、、

でも釈迦に説法とも言うしなぁ、、、。

(17/10//2003)