M7 :

2002年4月5日、思いもかけず、M7が手に入った。銀座の巡回中にたまたま立ち寄った三共カメラさんのショー・ケースに1台だけ展示されていた。目撃した時は、我が眼を「疑った」。それまで、色々な所で聞いてはみたのだが、全て予約待ちだったのである。おそるおそる聞いてみると2台入った内の残りだそうで、急遽、買う事に決めたのである。こういう時は、ノリ一発!RLFCではあっても「買う」事にためらいはなかったし、買わないで「悶々」するならば、いっその事買って後悔する方がマシであるとこれまでの経験が決めさせた。勿論、新製品であるから、待っていれば入荷するので、あまり中古買いの経験則は通用しないのであるが、「あー言えば、コー言う」というヲヤヂのこってりした論理構成に全く破綻は無い。歳をとるとは「そういう事」なのである。早速、箱から取りだしてみると、「あ〜やっぱり買ってよかった、、、。」と家人の留守中であった事も幸いして「でれでれでれでれ」してしまったのである。

外箱は、銀地に黒と結構ハードな印象で、開けてみると保証書、取り扱い説明書、検品者サイン入り検品証明そしてストラップが「型ヌキ」されたグレーのネオプレン素材に入っている。そして、そのネオプレン素材のトレイを抜くと、その下に本体を収納する薄いグレーと濃いグレーの別の箱があり、その中に納めてある。あぁ、新品の匂いである。

やおらビニールの袋から本体を取りだして、未だに一発で取り付けられない知恵の輪の様なストラップ金具を取り付け、さらにMグリップを付け、お約束(?)のRLFCロゴ・シールを貼って、「パチリ!」

記念撮影である!

尚、RLFCロゴ・シールは非売品である。(自作なのよ)、、、、(^^;;;

写真左上が、旧知のM6TTL、下がM7.

外観は酷似というより同じである。シャッター・ダイアルにAUTO位置が追加され、125、60の位置になにやら白線が惹かれ、最長秒時に2s、4sが追加されている。更に、OFFポジションが省かれ、その代りにシャッター・ボタン基部に電源スィッチが追加された。シャッター・ダイアルの操作感も巻き上げレバーの感触も同じであるが、シャッター・ダイアルはエンドレスにくるくる回す事が可能となった。電源スィッチは、シャッター・ダイアルに組み込んだM6TTLより大きな改良とも言えるアイディァだと思う。M6TTLでは、OFF位置でもシャッターが切れてしまったが、このM7は電気シャッターだからシャッターの誤動作も無くなっており、すこぶる安心である。

写真右、M7シャッターダイアル付近の拡大。

説明書によれば、AUTO時、シャッター速度は1/1000〜32秒まで制御され、1/125、1/60はメカニカル・シャッター、ストロボ同調は1/50。また、SCA3502対応のフラッシュ・ユニットに限り、後幕シンクロ及び1/1000、1/500、1/250に対応した高速シンクロが可能としている。通常のSCA3501対応フラッシュ及び純正のSF20フラッシュではこれら機能は使用できない。

巻き上げレバーは、M6TTLと全く同じであるが、基部にON、OFFの切り替え用のノブが見て取れる。写真の様に赤●が見えている状態がOFF、ノブを動かして赤●が隠れる位置で、ONである。

シャッター・ダイアルは、M6TTL譲りの大型のもので、適切なクリック感と共に小気味よく回る。シャッター速度の数字の太さがいくぶん太くなり、白色、黄色塗料の色は明るめで、M6TTLより更に視認性が上がっている。125、60の位置の内側の白線はこれらシャッター速度はマニュアル時には機械制御されることを示している。(AUTO時には電気制御である。)

右の写真でニュアンスがうまく伝わるかどうか疑問であるが、M7の軍艦部のエッジ処理がM6のそれよりもシャープである。M3あたりの処理に近づけようといった意識が感じられる。また、ブラック・クロームもより「テカり」の無いマットになっている。触った感触もM6がつるつるしているのに対してややざらざらした感触である。シャッター・ダイアルは、M6のダイアル環に文字を刻んだ円形のプレートをはめ込んだ造作に対して、一体化されており好感触である。

シャッター半押しでAEロックが可能であるが、このロックに必要な圧が適切で、勿論Rの様に深いわけでも無く、確実にロックされる。押し込んでいくとロック位置と分かる圧を感じ、さらに押し込むとシャッターが切れる。うまく出来ている。但し、シャッター・リリースに必要な圧は、M6TTLよりも重いようだ。

シャッター作動音は小さく、勿論1/15や1/8でのあの独特のサウンドは無い。かと言って「パコン」でも無い。敢えて言えばミラーロックしたR7音(!)であるが、シャッターの動作方向も違うので、ひたすら先幕と後幕の走る音のみで、「コリッ」といったはっきりした音である。だが不快な音では無い。

写真左、上がM6TTL、下がM7。

ファインダー対物側、距離計窓にブルー系のコーティングが施されている。ファインダーの視認性は上がるかもしれないが、例のある条件の場合引き起こされる測距窓のテカりは残っている。残念!

写真右、電池室と蓋。

電池は、寝せた形でCR1/3N×2を使用する。1個を挿入し、開口部上に向かって挿入後、さらにもう1個を入れる。ちょっと2個目が浮いたような感じであるが、これはバッテリー交換を簡便に行うためにわざと浮かせてあるらしい。電池蓋はネジ込み式ではなく、バヨネットとなり、「浮いた」電池を押さえながら半回転でクリック感と共にロックされる。バッテリー消耗時は、ファインダー無いにbcの表示が点灯する。このあたりは、なんだかR7を使っているような雰囲気である。

ISO感度設定と露出補正ダイアル。

ISO感度設定は、ダイアル中央部の放射状の突起を指で押さえながら行う。この際、ダイアル左側にあるロック・ボタンを押す必要は無い。従ってやや強めのクリック感である。露出補正は左側のロック・ボタンを押しながら1/3段刻みでプラスマイナス2段の補正が可能である。このクリックも結構強いので、EOSの様な「コロコロ」した操作感ではない。通常は、シャッター・ボタン半押しによるAEロックを基本として考えたほうがイイと思う。が、しかし、M6TTLと同じ筐体によくもまあ、これだけの機能を詰め込んだものである。M6発表の際に、セルフタイマー部に電池室を設け、裏面の感度「覚え」をISO感度設定に変更したのにも驚いたが、今回はそれより「凄い!」

まあ、シャッター半押しや露出補正に関しては、Rシリーズが先行したので、違和感は全く無い。筆者の機体は、この裏蓋の人工皮革の貼りから「糊」が少しはみだしたりしていたが、そういう瑣末な事柄には全く意識が向かない。(と言いながら書いてる>自分)

DX位置があるということから、当然パトローネ室にもDX感度接点がある。フェイル・セーフの発想であるが、特別な場合を除き「便利」な機能では在る。ま、まさかと思って、背面を見たが「フィルム確認窓」は無くホッとした。

ファインダー内表示

中空に「浮遊」しているかの如き、ファインダー内表示。これまたR7が懐かしいが、R7のそれよりもよりクリアーで美しい。

AUTO時には、4桁表示1000で、(写真左上では3:60、「:」については後述)これは1/1000秒ということになる。この表示が優れているのは、まず最初に電源を入れた際に、フィルム感度(例えば100)が表示され、これがフィルムのDXコードと違っている或いはフィルム未装填であれば、100の文字が点滅する。また、背面の露出補正ダイアルで露出補正をしている場合も同様である。その後すぐにシャッター速度が表示されるが、前記の状況のまま或いはフィルム未装填だとシャッター速度10の位と100の位の間に在る「:」の下側の「・」が点滅を続ける。シャッター半押しでのAEロック時には、「:」の上側の「・」が点灯する。

マニュアル時にはお馴染の▲●▲表示(写真左下)であるが、フィルム感度及び未装填の警告は同様で、例えば、「.●▲」等の表示になる。シンプルではあるが、恐ろしく凝ったファインダー内表示との印象である。それでも絞り値表示は無いし、露出補正表示或いはバーコードも無いと不満は出るのであろうが、個人的には必要充分と思う。また、ファインダー像の明るさに応じて表示の明るさが変わるとしている。

ストロボ使用時には「雷マーク」が点灯するが、このあたりは、R7経験者にはお馴染の事も多い。一言で言えば、雷マークが点灯し、対応したTTLストロボを使用し、適正露出(カメラ側の測光による)であれば、雷マークが明滅するのである。詳しくは述べないが、R型M型を問わず、事、ストロボに関しては、若干技術先行の形で、「混乱」が見られる。これが、R4、M6までを使用している分にはマニュアル・ストロボ或いはオート・ストロボを使用して、経験上開けたり絞ったりすればよいのであるが、SCA351アダプター準拠のストロボでは、R5、RE、R6、R6.2、R7に於て程度の差はあれストロボTTLが利き、SCA3501アダプター準拠のストロボがM6TTL、R8に於てストロボTTLが利く。またR8では、ボディ側の操作で後幕シンクロが可能でもある。そして、M7では、SCA3502アダプター準拠のストロボに於て、後幕シンクロ及び高速シャッターを用いたシンクロが可能であるが、高速シャッター・シンクロの場合には、マニュアル使用となり、中途半端である。付け加えれば、高速シャッター・シンクロは筆者の意見では動態撮影時、特に必要であり、この見地からは一眼レフの使用目的と合致する。而して、M型の場合は日中シンクロの目的でもどちらかと言えば、フィルインの目的が主となると想像され、整理されていない印象を受ける。この機能はRの次機種で完成されるのであろうか?

と、しつこく書いてきたが、M7はお勧めである。R7使用者或いは経験者には何の抵抗もなく「すんなり」と受け入れられる機種である。ファインダー内表示も必要充分。その使用感は、M型はやっぱり機械式の、、、、といった想念を払拭させる程の完成度である。私は勝手にシールを貼っているが、あの筆記体のLeicaの文字が無くても充分に魅力的なモデルである。

こうやって、すでに旧型となってしまったR7と並べてみると「7」の文字がその文字種も含めて同じことに改めて気がつく。絞り優先である事とその操作方法が似ているから一緒にまた使いたくなってしまったりもする。

本年中にM型がもう1機種登場するらしく「家族」になるそうである。R型が不憫である。

願わくは、R型の進化型もそう遠くない将来に見せて欲しいが、筆者が最も感じたのは、レンズを含めたR型とM型は、それぞれが対極に存在するのでは無く、寧ろその開発の過程及び販売後の反響を共通の財産として保有し、その相互作用によって改良されたよりよい新製品となって昇華する良い意味でのコラボレーション製品なのだなぁと言う事であり、大勢のライカ・ファンが首肯し始めた事実である。

読者諸兄の御意見をお待ちしております。(2002年4月8日)