Leica M6 :

M5の不評を受けてその後にM4の記念物を復活させてみたり、M4−2、M4−Pで何とか凌いできた Leitz 社が、1984年、まさに社運を懸けて世に問うた機体。これまでのM5を除くいわゆる ライカM のサイズに露出計を内蔵するという離れ業をやってのけた割には、やれM3の Silky Smooth な感触が失われた、M4と比較してもその感触が、、、と当初は「ボロクソ」に言われたが、露出計内蔵のメリットがキチンと認識され、その後ロングランを続けて、1998年にM6TTLが発表されるまで、実に十数年製造され続けた。

写真は、1991年製造の「パンダ」物であるが、M6TTL発売後もM5と共に筆者のメイン機として使っている機体である。

評価が分かれるのは承知の上で、筆者のM6とM6TTLを現時点で比べると、

「電池の持ち」に関しては、M6の方がはるかに良い。勿論、M6TTLには新たにOFFポジションが設けられ、巻き上げた場合の不要の消耗が無くなった事は、特筆に値するが、しからばOFFポジションに設定せずに巻き上げた状態では、常時通電しているのかM6に比べて、消耗が早い。さらにM6TTLで使いきった(と思われる)電池をM6に入れると問題無く露出計が作動する。一般にM型をスナップで使う場合には、それこそ「咄嗟に」対応するのであるから、常時ONが好ましいが、電池ギレを心配しなくてはならなくなった。と言っても現行のAF一眼の電池食いたるや成長期のお子様みたいだから、筆者がアナクロなのかもしれない。

シャッター・ダイアルの操作性に関しては、大きくなったM6TTLに軍配があがるが、永年、「小振りの」ダイアルを見慣れて来た人々には抵抗がある。またM6TTLのシャッター・ダイアルは回転時の抵抗感が固すぎると思う。

巻き上げ感は多くの人がM6よりもM6TTLの方が「良い」とおっしゃるが、少なくとも筆者の機体ではM6の方が良い。M6TTLはレバーにかけてある逆テンションが弱すぎて、時々途中で止まったりするから、これはある種の故障なのかもしれない。

実際の使用では気にならないが、2ミリ程度高くなった高さは、気になるといえば気になる。また、レンズ着脱ボタンの赤丸が無くなったのも寂しい。

露出計のファインダー内表示は確かに適性値の○型表示が有った方が便利であるが、大騒ぎする程の事は無い。つまりストロボTTLの有無で判断するのが正解の様である。では、ストロボTTLはそれ程までに有用か?というと、、、、、なんだか口うるさいオヤジになってしまうので言わない。(^^;ゞ

今現在、もしも、もしも銀座の数寄屋橋の街頭で、「あなたは、M6を指示しますか?それともM6TTLですか?」と聞かれたらどうしようかと内心、ドキドキしているのだが、筆者はおそらく、「いえ、あたしはR指示なもんで、、、」と言い残して「そそくさ」とその場から居なくなるのが関の山だろうから、結局、編集でカットされてまたまたRは「ど」マイナーになってしまう。

M6の中古か?M6TTLか?は、この世紀末最後のボーナス時期に「真剣に」悩むに値する事項だと思う。