M5 :

えー、M5である。M3から脈々と続くMライカのサイズを破るという禁を犯した「異端」ではあるが、使いやすい追新式の露出計及び大口径レンズ装着時の操作性の良さから再評価され、元々製造台数が少なかったせいもあって、人気上昇中の機種である。異端の大きめサイズと使いやすさという二律背反を内包する哲学的存在でもあるが、なにも大口径レンズ専用のプラットフォームとしてだけ評価しているのではない、小型のレンズ例えばズマロン35ミリを付けてもこれがなかなかイカスのである。

写真は後期型の3ラグ物。この機体は装着しているノクチに付いてきた。革の部分が、ビニールに取り換えられている。

ノクチルックスを付けると「いかにも」という感じでちょっと嫌みであるが、大変安定したハンドリングを約束してくれるボディである。シャッターダイアルは、軍幹部より微妙に飛び出していて、人差指で、軽快に操作可能。初期型はクリックが弱く、知らない内に回ったりしていたが、後期には改良されクリック感が強くなった。(といっても、ほんの少しだが、)

大型、大型と声高に言われるが、最近の巨大なカメラと比べると、カワイイもんである。しかし、Mライカ・ファンにとってはその僅かの差が人生に関わる、大問題なのだろうか?

露出計搭載を周知させる目的ではないだろうが、フィルム感度設定表示がこのカメラの軍幹部のアクセントになっている。フィルム位置表示がこの後期型では大きな○であるが、前期型では二まわり程小さい。またホットシューの増設も当時物議を醸したのだろうか?ホットシューの前面にXの文字が見える。まさか、他のものには見えないが、時代を感じさせる。また、筆記体の文字も装飾感がまし、Leitz と書いてある。軍幹部上端左側の半透明のギザギザは、露出計表示の採光窓。

建築物に例えれば、荘厳なギリシャ建築とでも言うのだろうか、個性的な筐体である。シロクロームの機体は、アテネ神殿のようでもあり、熱狂的支持者の集まる訳がわかったような、気がする。他のMライカの美しさが、様式美であるとするなら、M5の美しさはその様式をはずれるか、はずれないかギリギリの境界上に位置することからくるのであろう。つまり、他のMライカとの対比において成立する面白味があると思う。

シャッターダイアル上、B(バルブ)位置には30秒までの長時間露出が可能かの如き表示があるが、これは露出計の連動範囲で、実際の長時間露出は、時計片手に行う。結構、見栄っ張りなところがある。

ファインダー内表示は、レンズに対応した枠線(35,50,90,135ミリ)表示、中央の二重像合致式測距部、下方の露出表示(追新式)そしてシャッタースピード表示である。バッテリーチェックはフレーム・セレクター・レバーをレンズ鏡筒側に倒した際、追伸が切り欠きに達していれば、充分容量があることになる。

露出計は、シャッターチャージと同時に腕木がマウント中央部に現れ、スイッチオンとなる。この腕木はレンズを装着しないと目視できないので、どうしても見たいムキには、M−Lリングを装着してご覧になる事をお勧めする。Leitz Minolta CL では、レンズ未装着でも現れたのと違い、M5のそれは恥ずかしがり屋なのかもしれない。使用電池は水銀電池(MR9)で、関カメさんのアダプターの使用が可能。但し、M5の電池室形状がテーパー状の場合には、M5用に加工されたアダプターを用いる必要がある。アダプター使用の場合、電池は SR44。

同期会、資料によれば、写真のM5が、1973〜1974年製、SL2MOTが1975年製とあり、さらに、このSL2MOTは、本来M4ブラッククロームの番号帯のはずのシリアルを持つ、闇の住人であるから、本当はどうだか分からないが、一応、記念写真である。

M4、M5の時代のレンズを時代考証をしながら集めだすと、M3、M2とは違ったラインとなり、更に、M6とも違うので、あらあら、またまた沼にポチャンである。

M5(2ラグ)に、スクリュー・マウントのSummaron 35mm/f3.5 を付けるとまた違った楽しみ方ができる。アンバランスであるが、携帯性は抜群に良く、殆どレンズ分の厚みを意識しないで持ち歩くことができる。また2ラグの「縦吊り」というのは肩にかけても安定し、散歩がてらのスナップにはベストの組み合わせとなる。

都会の雑踏の中でも決して目立たずかつカメラが何かにぶつかることを気にせずに「スイスイ」行けるもんだからレンズの試写の際には欠かせないボディとなっている。