M3:

御多分に漏れず、生まれ年のM3を探した。結局新宿通り沿いの店にあったその機体は「良品」であった。巻き上げはダブルストローク、福耳、倍数系列シャッターダイアル、測距視野部の上下の切り欠き無し、レンズマウントロック周囲リングあり、接眼部小窓、全ての特徴が丁度、モデルチェンジの過渡期にあたるその機体には一つ欠点があった。ファインダー内の二重像合致部にシミの様なものが付着していたのである。店主は、オーバーホールすれば大丈夫だと思うが、絶対とは言えないと当たり障りの無い事を言っていたと思うが、よく記憶していない。そのシミのおかげで若干安く手に入ったが、そのシミがあろうがなかろうが当時、既に数週間都内を探し回ってへとへとになっていた自分には「コレしか」なかったのである。

デント跡一つで数万円下がると言われるが、美品の類いを求めるなら、「元箱未開封」まで行かないとダメである。美品といえども、使用すれば普通に擦れていくし、いまどき、この歳で、「生まれたての赤ん坊」の様な肌をしているのも気味の悪いものだ、というのは持たざるもののひがみか?

同時に、憧れであったDRズミクロン眼鏡時代違いというのも購入したが、眼鏡を外して装着したときのレンズ上面の平らな部分がなんとなく切り取られたみたいで痛々しく見えて、結局リジッド物を後年手に入れてしまった。

個人的には、M3は、このズミクロンを付けるのが一番好きである。35ミリもよいが、視野枠が対応していないというのが気になる。外付けファインダーでの対応という選択もあるが、それでは「ヲタク」の正体がばれてしまう。このあたり、TPOには気を遣うのである。

このM3は、その後、伝説のヌクイカメララボにてオーバーホールをしていただき、件のシミ(実はゴミ)もキレイに取れた。修理完了の知らせを受け取って伺った平河町の工房で巻き上げた途端、意識が遠のいた。まさしく「衣擦れ」の音である。高音部が余韻を引くその擦過音を有難がるのもどうか?と思うが、よく言われる1/15秒の余韻の残るシャッター音が、幽山渓谷に沈潜する俳人の居宅の鹿威しの音とすればこれは、艶やかな酒席で耳にする(と、言っても知らないが、そういう気分の)粋筋の音である。専門家に言わせるとこの時代のMは、部品のバラツキが大きく最終調整ではグリス等の量が「多め」になるそうで、調整当初の操作感は長くは続かないのだそうである。その点、M4以降は、部品規格がしっかりしているので、「少なめ」で済み、当初の性能が維持しやすい反面、うっとりするような操作感やら染み入る音といったそういう訳の分からん部分は無くなるのだそうである。

まあ、しかし、ふーむ、なかなかに艶っぽい。これはカメラの形をし、カメラの機能を持つが、カメラではない他のものなのかもしれない。

M3の主な変更点
2回巻き上げ→1回巻き上げ、測距視野部上下の被写界深度表示切り欠き(上 f16、下 f5.6に対応)、シャッターブレーキM2同様の新型化 No. 919251(1958) 〜
ファインダーフレーム切換 No. 785801(1955) 〜
レンズマウント周囲リングの簡素化開始 115 万番台〜
シャッター国際系列→倍数系列 No. 854001(1957) 〜
巻き戻し時スプロケット解放レバー形状変更、福耳→丸型 No. 963001(1959) 〜
フィルム圧板(ガラス→金属)の変更 No. 844001(1956) 〜
トップカバー止めネジが無くなる No. 782001 〜
レンズマウント止めネジ4個所→レンズマウント止めネジ5個所(12時位置に追加) No. 703001 〜
接眼部アイピース小窓→大窓 不明
巻き上げレバー内部機構にラチェット追加 一回巻き上げの初期〜(番号不明)
コマ数計指標、▼→V変更 ▼初期、V後期
巻き戻しノブ指標変更、マイナス(−)→偏心ドット(一点)→ドット(二点) それぞれ最初期、初期、中期〜