M2:

巻き戻しが押しボタン式の初期型M2には、後年M3と同等あるいは一部を凌駕した機能を備えてしまったM2には無い素朴さがある。だいたいカメラを語るに、素朴、朴訥などという言い方をするのがおかしいと常々思っているのだが、本音である。

複雑すぎる機構を持ったM3のファインダーが孤高であるのと対照的に、M2を原点とするファインダーは、現在のM6TTLまで引き継がれ、その名声は兎も角として確実に子孫を残していくところなんか、歴史小説のそれである。押しボタンは、誤って押し込んでしまうと二重写しになってしまうが、それは、それで、受け入れていくしかない。外観はM3のデザインが若干の未完成部分を残した古代遺跡風であるのに対して、よりモダンな印象を受ける。装着しているのは35ミリズミクロンで、このレンズを付けたM2の姿が好きである。当時はこのレンズ、黄色く写るとか言われて不人気であったが、シロクロームの良さが見直されたのか最近では人気のようである。実際の写りでも「黄味」を極端に感じさせる物では無い。

このM2は、「押しボタンで行こう!」と決めて、銀座を「捜索」している時にみつけた。ファインダー内部にバルサムの「ぶつぶつ」があり、今後どのような経過をたどるかは分からないと、重篤な患者の容態を家族に告げるが如きの「宣告」をされたし、グッタペルカ(ガタパチャ)のはがれもあったが、「ほいほい」と買ってしまった。一通りの調整は済んでいたようであったが、M3の「衣擦れ」体験者となっていた私は躊躇無く、同じ工房に持ち込んだ。で、外装のグッタペルカは同様のパターンを持つビニールに張り替えられ、バルサムの「ぶつぶつ」はそのままだったが、M3とはちょっと違う「衣擦れ」音を伴って帰ってきた。

フィルムカウンターが自動復元ではないし、セルフタイマーも除かれている。レンズ脱着ボタン周囲のリングも省かれている。ただ、その存在は或いはM3よりも大きかったのかもしれない。(ちなみに本機の番号帯は内ギザのはずであるが、外ギザに改良してある。)

エイブラハムソンのビットを付けて、「シャカシャカ」街撮りをしたくなるカメラでもある。

M2の主な変更点
フレーム採光窓すりガラス No. 926001 〜 No. 926200(1957)
フレーム採光窓内ギザ(13条) No. 929001 〜
フレーム採光窓外ギザ(7条) No. 959501 〜
米国向け製品セルフタイマー増設 No. 949101 〜 No. 949400
米国向け製品以外セルフタイマー増設 No. 1004151 〜
巻き戻しスプロケット解除、押しボタン→レバー変更 No. 970261 〜