Hasselblad 500CM :

もう今更 Hasselblad で、真剣に仕事の写真を撮っているプロはいないだろうし、いても確実に少数派に違いないが、我々カメラ好きには堪らないカメラ。しかもわざわざ機能の劣る(と言われている)旧型のレンズを有難がっているのだからまさに「病、膏盲(こうこう)に至る」の類いである。まずは、このアウトフィットを手に入れるというのが、入門であろう。この機体はオリジナルの 500C では無く、500C/M という改良機であるが、その気分を大事にする為に、わざわざ巻き上げノブを初期型のものに交換している。そしてレンズは Planar80mm/f2.8 当然 C のしかも白クロームである。なにしろ気分が最優先なのである。後の CF レンズを付けてはいけない。大柄かつ武骨な CF レンズとでは断言するが「うっとり感」が大きく違う。写欲に結びつくかどうかは定かではない。

しばらく、全体をじっくりと飽きるまで眺める作法は、M3 に通じるものがあるが、こっちの方が大きいのでよりマッシヴな喜びがある。

見る角度を変えちゃったりもする。光の加減で微妙に様子が変わる様は、「お茶道具」を堪能する趣があり、「いぶし銀」であることから、品がよく、見ているものを捕らえて離さない。「実用の」という3文字からは、対極の位置に存在するかのようであるが、どっこい二十数年前までは、まさにプロの道具として最前線にあった事を思うと、良き時代の風格を感じてしまう。また、見た目ほどには重くないのも「持ち運び派」には嬉しい。持ち運びの際にはレンズが自然と下を向く重量配分になっている事から巨大な標準ズームを付けたAF機より邪魔にならないのは有難い。

こういう赤色の被写界深度目盛りが「コチコチ」動いたり、その指標の数字が「彫り」であったりするのが堪らない。実際レンズの写真手前のシャッター・スピード・リングとその奥の絞りリングが連動するのだけど、その設定方法がちょっと面倒くさいとか思ってはいけない。そう思ったときには、その前後2本の見事に加工されたリングを凝視して「目の保養」をしてスッキリするのである。(写真左)

シャッター・レリーズ・ボタンは、押しごたえがあり、クリックがきつい。後に改良され、指に触れる面積が増えてブレ対策に有効になり、押した感じもソフトになったが、セクシーさでは、絶対この形状である。左隣にある突起は、シャッター・レリーズのロック・ノブ。これさえも細い細工が嬉しい。

ファインダーかぶせ蓋のロックとフィルム・マガジン着脱ノブ。現在の製品ではいずれも味気ないプラスチック製になってしまった。作動は確実で、その上この工作が嬉しい。ちなみに中央の「 V 」は、ビクターの V である。

これは、Distagon 50mm/f4 を装着した姿。広角らしく(といってもほんの少しだが)先端から根元に至るテーパー状の鏡筒がココロに響く。おそろしく格好が良い。先端のフードも金属製で、このフードとレンズの間にフィルターを挟み込んで固定する。フードはネジ込み式であるが、このレンズを使いたい場合は先にフードを探すべきであろう。フレアーが多いとの風評があるが、実際はボディの内面反射の影響がかなりあり、言われるほどの「駄」レンズでは無い。
これは、Sonnar 150mm/f4 を装着したところ。ダイナミックな造形である。ふと、時代背景としてサンダー・バード2号の装備にあったジェット・モグラ(?)を連想させる。右の写真は、レンズ鏡筒一部を拡大したもの。シンクロ接点が見えるが、デザインの一部として見事に調和し、勿論全速に同調する。

同様のセットに PME-51 をセットしたところ。日本髪を結ったような格好になるのは「ご愛嬌」だが、このセットの利点は実際に露出が測れる事(と言っても、フィルム感度及びレンズの開放値をセットした後、更に読み取った数値 (EV値)を元にレンズにその値をセットするという面倒なものであるが、)よりも寧ろ戸外での使用の際、外部の明るさでファインダー像が見にくくなるのを回避できる方が大きい。また、ミノルタ製のアキュート・マット使用時にも補正無しで対応可能で、実写派には有難い。難問は電池の収納部で、これは箱根の寄せ木細工のように分からないが、正解は前面の2個の銀色突起の内、正面右側の小さいほうを指に引っかけてスライドさせると、電池が「飛び出して」くる。やや大きいもう1個の突起を押して測光する。

露出計が必要でなければ、やはり 500C の時代のアングル・ビュー・ファインダーが最も似合うのであるが、、、

で、とどのつまり、なんだかんだ言って使いもしないのに「白、白、白」で3本揃えてしまう。(^^;ゞ

現行レンズ群との違い、あるいはT*物との違いが取りざたされるが、気にすることは無い、結局最後は「気分」なのだから。

初期のフォーカル・プレーン機用のエクター他も捨てがたいが、そっ、それでは、沼が深すぎるぅ。

真面目に写真を撮っても満足できる良い「セット」である。