RTS III :

このカメラが最初に登場したのは、バブル絶頂期1990年のことである。価格も弩級の 35 万円と破格で、以降の各社フラッグ・シップ機の価格設定に少なからず影響を与えた。以降、ST, S2, S2b, AX, RX, Aria そして RX II と発売されたが、いずれの機種もこの RTS III のダウン・グレード機の位置づけである。これら RTS III 以降の機種は、小型軽量、プログラム・モードの組み込み、DFI 機構の採用、AF機構の組み込み、評価測光等、先進の機能を盛り込んではいたがいずれの機種もその操作性、質感において RTS III を凌駕したとは言い難い。勿論、RTS III とて完璧ではなく、ファインダー倍率の低さシャッター・ボタン半押しでの AE ロック機構が無い(やや、個人的な不満である事を認めるが)、カスタム・ファンクションが無い、等々、、の問題点はあるのだが、その圧倒的存在感と作動の確かさはやはり Carl Zeiss レンズのプラット・ホームとして最も信頼できる機体だと断言できる。操作系を含めてややエキセントリックであった、1975年の RTS, 1982年の RTS II を見事にリファインし、まさにフラッグシップとしての機能を満載した本機は、筆者の個人的意見ではあるがライカ社が R8 を開発する際に充分に検討され、基準機として考えられていたと思われ、まさに我々Rファンにも恩恵を与えてくれた「有り難い」機体なのである。操作各部の作り込みも充分で、印刷ではない彫り込みの文字が感涙物で、またちょっと触ってみただけで「いい仕事してる〜」と言えるほどの操作感触は、Nikon のそれとは違い、繊細な感触とマッチした工芸品的な柔らかさがある。

この RTS III だけに搭載された機能として、独自のバキューム機能及びマニュアル・ストロボを発光させ、被写体をスポット測光するFモードがあるが、前者は「どの程度の効果があるのかわからない、、」等と揶揄されもしたが、35mm フィルムのカーリングの問題を真面目に解決しようという姿勢が見られ、更に、ストロボ発光時の被写体をスポット測光するといった機能は、おそらく現場のカメラマンの意向を汲んだものと思われる。また電源としていち早く、単三電池及び 2CR5 の共用を可能にし、最高5コマ/秒の巻き上げ速度を実現しているにもかかわらず、ボディの体積増加を最小に留めている。ファインダー内表示も凝っており、必要充分の情報が美しいブルーの液晶表示に映える。最初にファインダーを覗くと、ファインダー内が輝いているように見え、驚いたものである。スイッチ・オンで起動する、バキューム・システムの静かなエクゾーストノートを聞きながら、沈思黙考さえできる希有なカメラである。

京セラの今後の銀塩カメラ戦略がどういうものかは判らないが、おそらく、いや間違いなく CONTAX 一眼レフの系譜中「最強、最高」のカメラである。