Contax RTS II :

電撃的なヤシカと 西独(当時)Carl Zeiss の提携によって生み出された初代RTSから経ること7年。多岐に渡る改良を施して世に問われたのが本機、RTSIIである。外観からはその改良点が殆ど分からないが、電気系統を一新してクォーツ制御の基盤になり、またそのあまりの「RTS、Real Time System」の為、省略されていたAEロック機構を搭載した他、数々の改良が施されている。

現在、補修部品の払底が原因で、部品交換を伴う修理が不可能であるが、依然として根強い人気を保ち、特にファインダー倍率が高い事から、後継機のRTSIIIを差し置いて、未だメイン機として使っているファンも多い。

筆者は、その在り方が往年のオーソドックスなカメラの形態である事に加えて、カメラとしてのまとまりが極上であることから、愛用している。殆どタイムラグの無い、フェザー・タッチのシャッターボタンに当初は戸惑ったが、「触れなば落ちむ」というその意気込みは感涙物である。

現在に至るヤシコンSLRの源流を辿ると、必ず登場するこれもまた名機である。

リアル・タイム・ワインダー(W−3)を装着して三脚に取付けた姿は、Nikon F3, FA, NewFM2, Canon NewF-1, Leica R のその姿と同じく、躍動美に溢れ、「写真する」事の実感としてのダイナミズムを満足させてくれる。勿論、三脚から取り外して街に出てもその大きすぎない構成は、撮影者の意図を妨げるような「でしゃばり」になる事は無い。

カメラ自体の存在感が大きすぎるとともすれば「滑稽」になってしまうようなシチュエーションでも有る意味気軽に使えてしまう。

カメラ・レンズとしての Carl Zeiss の優秀な点は、周知の事実であったが、ヤシコン以前には十分に使用に耐えるボディが皆無であった。勿論、現在でも愛好者の多いコンタレックスはあったが、「今」という基準で語るにはあまりにも使いにくいシステムであった、と考えている。(ファインダーの視認性は抜群であるが、、、)

Rに、ころばなかったら、今でもメイン機として使っていたと思う。

ファインダー内の表示はシンプルである。

マニュアル時には、設定絞り値に対応するシャッター速度の目安が点灯し、シャッター・ダイアルによって設定されているシャッター速度が点滅する。

絞り優先AE時には、設定絞り値に対するシャッター速度が点灯(左写真)する。

露出補正時には−或いは+の表示が、設定絞り値の右隣に表示される。

優れたファインダーで、そのピントの切れは最高である。

巻き戻しノブの基部にマニュアルのシャッター・ダイアルがある。この基本コンセプトは以降のボディにも踏襲されており、ヤシコン・ボディの基準となっている。

絞り優先AE時(写真のA)とXの位置でロックが掛り、B〜2000の位置では自由に変更が可能である。

基本的には絞り優先AEで使うカメラである。

また、巻き戻しノブを引き起こすと、白線がありその回転でフィルムの確実な搬送を確認できる。アイピース・シャッターそのものは黒色である。

通常、シャッター・ダイアルと思われる位置にフィルム感度設定ダイアルと露出補正ダイアルがあり、写真では見えないがその基部にカメラのオン・オフ・スィッチがある。この位置のフィルム感度設定は、オリンパスの例があるが、なかなか大胆な発想である。

巻き上げノブは収納位置があるが、完全に収納されないのは不思議である。

シャッター・ボタンは「触れなば落ちむ」型というのか、フェザータッチと言うのか全く遊びの無い、まさに Real Time System の真骨頂ではあるが、後年のシャッター・ボタン半押しでAEロックに慣れてしまうと、「あれっ!」と言う間に切れてしまう。その意味で、本機と139Q 以外のボディの混用は難しいとも思う。

コマ数計が1枚目になるまでは、定速シャッターが切れ、1枚目以降は設定されたシャッター速度あるいは絞り値に対応する速度で切れる。実使用では親切な機構である。

レリーズ穴はあるが、汎用では無く、専用のレリーズ(電気的に操作)を使う仕様である。

カメラ正面左側エプロン部

シャッター・ボタン半押しでは、測光値の確認さえできない内に、シャッターが切れてしまうが、露出チェック・ボタンで測光値がファインダー内に表示される。確か初代ではこのボタンを押している間だけ表示されたが、本機ではタイマー機能が追加され、約16秒保持される。またその周囲にはAEロックの為のリングがあり、AEロックをした場合には、ファインダー内のシャッター速度表示が点灯から点滅へと変わる。この際には、タイマー機能がキャンセルされ、AEロックを解除するか、メイン・スイッチを切らない限り点滅が続くので、電池消耗の観点から注意が必要。

その下部には電子式のセルフ・タイマーが装備されている。

万一の電池切れにも対応すべく、1/60秒のメカニカルシャッターが搭載されている。使用方法は絞り込みボタンを押しながら、その基部のノブをカメラ前方に倒す。シャッターがチャージされた状態で、絞り込みボタンを押し込むとメカニカル・シャッターが切れる。

このあたり、先に発表となった Nikon F3 を良く研究したのであろうが、その研究した RTS II をRライカも良く研究した「感じ」がする。(ファインダー表示他も含めて)従って、Rライカ・ファンは、ミノルタさんをはじめ殆どのカメラ・メーカーに恩を感じなければならなかったりする。

カメラ正面右側エプロン部

通常のシンクロ接点、ミラーアップ・ノブさらにバルブ時に使用するレリーズ穴が見える。こっちのレリーズ穴には通常のレリーズが使用可能であるが、シャッター速度の設定に拘わらず、常にバルブ状態になるので、気をつける必要がある。このあたり、ちょっと機能の整理がついていない。

Rライカに限って言えば、その存在は先行各社のアイディアに負うところが大きいというのが筆者の結論であるが、父祖をたどれば、ボディシャーシ部分を提供したミノルタのみならずニコンやヤシコンからも大きな影響以上の物を与えられているというのが実感である。

熾烈な競争の場に有ったカメラ各社であるが、その本質は「写真」という行為に対して、いかに快適、確実な操作環境を作り上げるかの一点に集約され、結果として会社間の垣根を超え、時代の意志といった、言わば開発技術陣総員の英知の恩恵にあずかっているのだと言う事を、しみじみと考えてみたりしている。