Contax 159MM :

コンタックスSLRの中にあって、巻き上げが手動で、ワインダーが使えて、AE機能を搭載さらにストロボTTLが可能という条件で選んだのがこの機種である。139Qもあるが、RTS II譲りの「フェザー・タッチ」シャッターがあまりにもリアルタイムシステム(?)なので、こっちにした記憶がある。シャッター・ユニットは恐らく Nikon FE2 等と同じだと思うが1/4000秒を達成し、シンクロも1/250秒を達成している。通常の使用には充分すぎるスペックであり、MMレンズ使用でプログラム(3系統)が選べるのも便利である。妙に金属外装を有難がる訳でもないのでプラスチック外装の本機の「軽さ」が嬉しい。

光学機器メーカー(現在は財団)としての Carl Zeiss は絶対神みたいなものだが、その神話が流布されるやブランド信仰という「どんぐりの背くらべ」状況になりさらに、ヤシコンにあらずんばカメラ・レンズにあらずみたいなのが蔓延してしまいそうになったのは、これら Contax SLR のせいではないのだけれども残念である。ただし、そういう雑音を排除してしまった状況でも、一連のレンズは写真する充分な満足感と楽しみを与えてくれる。

ある時、出張に向かう飛行機の機内でナショジオの契約女性カメラマンが、139Q+ Distagon 28mm/f2.8 + Planar 50mm/f1.7 + Sonnar 135mm/f2.8 という軽装でばりばりアサイメントをこなしているドキュメンタリーがあったが、彼女曰く、「この装備だと小さなバッグにすべて入るし、出来るだけ軽くしたいから、50mm も f1.7 にしたの、」と小気味よい程の割り切りを披露していた。一般論だが、女性の持つ合理性は、我々をして「ハタ!」と気付かせてくれる含蓄がある場合が多い。Canon EOS Kiss の選択もそうであるが、たかが一絞りの違いをやたらと有難がって、わざわざ重く高価なレンズを買うという心理はそこには存在しない。少なくとも直感的に何が重要かを見極める能力に関して、男性のそれは「前世紀の遺物」並に進化していない。そう言えば、香港で見掛けたやはりプレス系の女性が首から下げていた、Nikon F-801s + AiAF-Nikkor 80mm/f1.8 も「実用の極み」で、とても美しかったのを覚えていたりする。

159MM は、軽量で携行するには便利なカメラである。50周年、60周年の記念レンズや大口径を付けるのは、RTS III にまかせて、できるだけ軽装で出掛けてみたいとメリハリの効いたシャッター音を聞きながら思う。

また違った、Carl Zeiss の魅力を発見できるかもしれない。

ファインダー内表示はシンプルである。背景が暗いとシャッター速度の文字が見えにくくなるのと、シャッターのセット値(点滅)と適正値(点灯)の表示に戸惑うが、慣れの問題であろう。追針式を採用しないのは耐久性の面からは妥当な選択だったと思う。ふだんは、絞り優先で撮ることが多いのだから、実際はそれ程気にする場面は無い。マット面でのピント合わせは RTS II 程とは言わないが RTS III よりは楽である。特にギリギリのピントを追い込む場合の最後のキレに優れている。つまり合焦の最後の詰めが視認できるのは有難い。ちなみにRライカはファインダー像全体では互角であるが、ギリギリのピントではスプリットでもキツイ時がある。(スプリットの構造の問題のようだが、、、)

R4と並べてみるとその大きさは小型の部類であろう。メンテナンスに心配が残るが、もしもRシリーズが断絶した場合には、筆者の選択肢に最後まで残る機体だと考えている。

アイカップは便利であるが、ロック機構がないので紛失には注意。また電池の消耗もあるので、未使用時には必ずスィッチを切っておくこと。