T-80:

時は1985年(昭和60年)、キヤノン製品として初のAFに意欲的に取り組んだ本機は、直前に発表となったミノルタ製αー7000の所謂「αの奇跡」によって、キヤノン史上「屈辱」の惨敗を喫し、後年発売されたT−90でさえもが、AF機能を持たないということで、記者発表の際、「AF以外はなんでもあります。」とこれまた「苦汁」のコメントをしなければならなかったという、現在のEOS王朝の姿からは、想像できないキヤノン臥薪嘗胆の原点機種。筆者は当時20代後半、個人的にはデザインを含めて大変好きだったが、爾来十数年を経てこのたび邂逅を果たした。

中古店の委託コーナーで発見したこのセットはFDマウント唯一のAF機という歴史的評価もなんにもなく、発売時価格の1/10以下の価格設定であった。あのエイリアンの様なファインダーを持つニコンF3AF及びそのレンズ(2本)との世間の扱いの差に愕然とする。世の中厳しいのである。

発売時には写真のレンズ、AC35-70mm/f3.5-4.5, AC75-200mm/f4.5 以外に AC50mm/f1.8 があった。レンズ側面の内蔵モーター部の「出っ張り」に急造のイメージが残る。

キヤノンの高級レンズ群の証である「赤鉢巻」が見えるが、どうも写真のレンズは、「赤鉢巻」では無く、たんなる「おしゃれ」のようである。ボディ・サイズが妙に「しっくり」くると思ったら、長辺がほぼR4〜R7と同じであった。筆者にはこのサイズが「ジャスト・サイズ」なのだろう。嬉しい!AF機能は日中、コントラストの高い被写体ではなんとか実用レベルだが、期待してはいけない。「じこじこじこじこ」と動く。

簡素化された液晶表示部。液晶表示はマニュアル機であったT−70がその先鞭をつけたと思うが、本機は基本的にプログラム専用機で、通常は表示のPROGRAMに合わせておき、必要に応じて、被写界深度を深く、動体、被写界深度を浅く、簡易マニュアル(1/15,1/30,1/60,1/125秒)(或いはTVモードというのか?)といったピクチャー・モードの「はしり」の表示が見られる。しかし、最近の「しゃべる」炊飯器の表示より簡素である。デザイン処理は、悪くない。スター・ウォーズあたりの影響があるのだろうか?これはこれで納得してしまう。FDレンズ使用時、絞りリングを「A」位置からずらすと、突然マニュアル・モードとなり、TVモードの絵表示の下に、「60とB」(切り替え)が表示され、1/60秒とBのみが使えるようになる。これはストロボ撮影に配慮したものである。

レンズ未装着時、マウント・アダプター装着時には左端に実絞り優先AE表示(レンズ絞りの絵文字)が表示される。これには、「興奮!」してしまった。つまりRレンズーFDマウント・アダプターを付けると「お気楽」Rマウント・プログラム機が出来上がってしまう。

Rライカは、M型とは違って「じっくり」撮るカメラと思っていたが、本機の軽さ、ワインダーとプログラムのみと割り切った実用性は、Rライカの「鈍重な」操作から撮影者を解放し、「ぱらぱら漫画」の様な撮り方を可能とする。Rボディでもモードラ、ワインダーを装着すれば同様の撮り方が可能であるが、本機を使う場合とでは「存在の重さ」が全く違う。

本機の持つ「軽いムード」が撮影者の「撮り方」にまで影響を与えてしまったのである。そう言えば、この時代「軽薄短小」の時代であったかと、歴史的文化感にまで思いは巡る。以後、「存在の耐えられない軽さ」によって否定されるまでこの傾向は続く。この浮遊したような感覚は、プロ機として現在でも評価の高いT−90では感じられない。「フラッグシップ」のように「背負うもの」があってはではダメなのであろう。

ボディ反対側の操作部。ボタン操作であるが、現在のEOSに通じるオペレーション方法で、違和感は無い。本機を含めたTシリーズと初期のEOSの直線を基調としたデザインには好感を覚える。BCの表示は、勿論 Battery Check の略であるが、後のEOS陣営の果敢なチャレンジ、そしてEOS王朝の成立を考えると、西暦のBCのようで、啓示的ですらある。

NewFD24mm/f1.4Lを装着してみる。重量バランスが悪いのでお辞儀してしまうが、現在のEOS各機種に比べ、この「尖った」感じが「バブル以前」だった往時の日本の活力ともとれ、青春の輝きとともに脳裏を巡る。

青春のカメラである。