Canon P (Populaire) :

Canon 7 やその後継機 Canon 7S が、9万円近くして、所詮高嶺の花と思っていたところに、この Canon P が、半値以下で登場した。P は、フランス語の Populaire (ポピュレール)つまり大衆機ということだったらしい。コスト・ダウンは、ファインダー視野枠のパララックス補正と切換を止め常時 35, 50, 100 ミリ枠が出ていることと露出計を省いた所に集約される。その結果、機体はよりスリムになり、大柄だった、7, 7S に比べて「引き締まった」ボディになった。当時は廉価版ということだったのだろうが、時代は下ってそのシャープさが気に入っている。

操作感は悪くない。なにしろLマウント・レンズを装着できるモダーン・エラのボディである。颯爽とした時代の旋風(かぜ)を感じる。

あたしは、「こてこて」の一般大衆、枯れ木も山のなんとやら、有象無象のおやぢだから、別に Populaire と銘打たなくてもこのカメラの良さは十分に認知している。

流石に 35 ミリ枠は、目玉を「キョロキョロ」させないと見にくいが、RF機の特質が一眼レフとは別のところにあることを学習したこの2000年では、このカメラの意味が大きく違ったインパクトを持っていると賢明な読者諸氏は、お気づきであろう。

Canon P + GR 21mm/f3.5

Canon P + MR-2

特に広角が好きなわけではないが、このボディは、シンプルなので、ファインダーをつけても「嫌み」にならない素性の良さがある。

MDa に ホロゴンとかやっちゃうと、なんだかカメラ年鑑の表紙然として、第一、やたらとカメラが目立って、その向こうにいる人物が全く見えない。ましてやその人物が、特徴の無い、いわば顔のない大衆とでも言うべきシンプル顔だったりすると、せいぜい「あの MDa の人」とか「ホロゴンおぢさん」とかあまり有り難くない「尊称」を付けられて、本人も無理矢理満足しているといった「なんだかな〜」状態に陥ったりさえする。

歴史に残るような、、、といった気負いを捨てて、その他大勢に埋没する覚悟をすると、自然と道は開け、季節の写り変わりに無頓着ではいられなくなる。

何も、落ち込む必要はない、歴史は大衆が作るものだからである。