Bessaflex TM :
気になるが買えない、或いは買わないカメラというのが誰にとっても1台はあるのだが、アタシのそれはまさにこの Bessaflex TM であった。なんとなれば、某量販店で実機に触ってみた際の「ちょっと」チープな感触に引いてしまったからである。しかし、同じマウント (M42) かつ往年の TOPCON によく似たシロの機体が出たころから猛烈に欲しくなってしまったのである。購入の際には当然シロの機体も触らせてもらったが、アタシの好きなカメラにより近いという理由、、つまり、ペンタ部を上方から見れば Canon 旧 F-1, 正面のイメージは Nikon F というコシナさんの狙いに「あっさり」嵌まってしまったのである、、。しかし、大多数のカメラ好きに対して同一内容モデルの外観及び色違いという選択を迫るコシナさんには畏敬の念を持ってしまった。本当にギリギリまで悩み、苦汁の決断をする事を強いられるのである。(が、2台買っても、一般の AF 機より安いという事実に気付くと幾分、苦しみは緩和されるが、)で、現在は「やはり」クロにしておいてヨカッタと思っているのであるが。
殆どの M42マウント・レンズがすっきり、しっかり装着可能である。手持ちのレンズでは、Rossian レンズの Helios 85mm/f1.5 が後端の鏡筒の太いリングがカメラの銘板に干渉して装着できなかった(鏡筒後端のリングを外せば◎)のを除いて、すべて快適に使用可能である。この点、トプコン似のシロの方は、カメラ前方へのペンタ部の張り出しが無いので、使いやすいのかもしれない。また、技術革新は続いていて、シロの方は Bessaflex の文字がマグネシウムの機体に直接彫り込んであるが、本機では後付けである。コシナさんからは最新技術を駆使した SLR 用レンズが沢山出ているが、Icarex TM 用の Zeiss M42 レンズ(写真上)等々、手許にあるレンズでも充分に楽しめる。カメラ本体は金属外装であるから、これらちょっと古いレンズ群にも良くマッチする。量販店の展示機よりも控えめな作動音で、更に感触も悪いものではない。また、測光用のスイッチが戻る際の音が結構大きいのであるが、実際のシャッター音は低いレベルに押さえ込んであると思う。個人的には R4 - R7 迄のフォルムに似ていなくもないので、気に入ってしまった。しかも R ボディとは違い、旧東独、旧ソ連の「鉄のカーテン」の向こう側のレンズ、そして旭光学、マミヤ光機、富士写真工業等々、往年の日本の名レンズが自在に装着、利用できる事は、あたかも「新たなる水平線」を発見した冒険者のごとき感慨と感銘を約束してくれているようだ、、。あたかも「カメラ上の国際連盟」のように、、。
勿論、Pentax SP や SV, AP 等々のより質感、操作感に優れた中古カメラを用いることに異論はない、しかし、しかしである、、このデジタルの嵐吹きすさぶ2003年師走に、何かココロ暖まるそう、「写真の愉しみ」といった深遠なタイトルを考えるに、やはりこの Bessaflex TM が必要ナンだなぁ、、とか思い思いしてしまうのは、アタシ自身がもう「若くない」年齢に達してしまった事への怨嗟、、いや、、来年はよい年にしたいという「思ひ」の強さに他ならず、かくして2003年はその慌ただしさを加速させながら、人々の現実から少しづつだが確実に歴史の中へと組み込まれていくのである。

よく判りませんが、、、(^^;;